ぱっと見て分かる教科書P54〜56の授業
*計算は計算機使用。
主な教師の指導助言 | 向山型算数のポイント | ||||||||||||||||||||||||||
@ | 旗問題。 @の問題は一緒にやります。 (書き方を例示しながら,テンポよく進めていく。) |
・最初の問題は一緒に解く。 | |||||||||||||||||||||||||
A | 全員起立。円周を求める言葉の式を,書いたら座りなさい。 | ・指名して答えさせる。 | |||||||||||||||||||||||||
B | その下,1行開けて矢印を書きます。 下に数字を書きなさい。分からないところは□でいいんですよ。
|
・書き方を教える。 | |||||||||||||||||||||||||
C | □を求める式を書きなさい。=はそろえるんですよ。
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
D | □を計算しなさい。 | ・指名して答えさせる。 | |||||||||||||||||||||||||
E | □と□を矢印で結んで,20と書き込みなさい。
|
・書き方を例示する。 | |||||||||||||||||||||||||
F | 半径は何cmですか。○○くん。(10cm) その通り。これを次のように書きます。
|
・指名して答えさせる。 ・書き方を例示する。 |
|||||||||||||||||||||||||
G | では,円の面積を求める式を書きなさい。 言葉の式も書くんですよ。
|
・はじめは,式だけ指名して答えさせる。 | |||||||||||||||||||||||||
H | これを次のように書きます。
|
・答えの書き方を例示する。 | |||||||||||||||||||||||||
I | では,Aの問題をこれと同じやり方で解きなさい。 できたら持ってきます。 ○をもらった人は,Bも同じやり方で解きなさい。 Bもできた人は,黒板に書きなさい。 |
・きちんと書いてあるかAでチェックする。 ・○をもらった子はBを解かせる。 ・全部できた子から板書させ,答え合わせをする。 |
|||||||||||||||||||||||||
* | 55,56ページのコラムは,同じ式のくり返しなので,教科書に式を直接書き込ませながら進める。 |