2.結果と考察
2-4. 捕集速度に及ぼす電極間距離の影響
 |
図9 |
定電場条件における捕集速度に及ぼす
電極間距離の影響
(100V,1MHz,1min,pin-plate electrodes) |
|
分離装置の設計に必要なデータとして、捕集速度に及ぼす電極間距離の影響を実験的に検討した。ピン−プレート電極型誘電泳動用セルを使用し、電極間距離を0.5〜5mmで変化させ、捕集速度を測定した。図9は電場強度一定の条件で、電極間距離を変化させた場合の酵母の生細胞における捕集速度の結果を示す。その結果、電極間距離の増大とともに捕集速度も増大している。これは、電極間距離を大きくすることにより、電場が印加される領域が広くなって電場中の細胞数が増えた結果、捕集速度が大きくなったと考えられる。
 |
図10 |
定電圧における捕集速度に及ぼす
電極間距離の影響
(30V,1MHz,1min,pin-plate electrodes) |
|
次に、酵母の生細胞を用いて、電極間距離を1〜10mmに変化させて、捕集速度を測定した。その結果を図10に示す。電極間距離5mmまでは一定の捕集速度が得られたが、それ以降、捕集速度は徐々に低下した。すなわち、電場強度が60V/cm以下になる電極間距離では、電場強度が小さすぎるため、電場中の酵母数が増加しても、捕集速度は低下すると考えられる。つまり、細胞濃度が一定であれば、電場が印加される領域が広範囲の方が捕集速度も増大するが、ある値以上の電場強度を必要とすることが明らかとなった。
|
|
|