研究紹介トップへ

群馬大学



群馬大学工学部 生物化学工学科 助手  箱  田  優
群馬大学工学部 機械システム工学科 教授     早乙女 康典


 
当研究トップへ
はじめに
緒論
1.実験装置および方法
1-1. 実験装置 
1-2. 細胞険濁液の調整
1-3. 実験方法
2.結果と考察
2-1. 捕集速度に及ぼす周波数の影響
2-2. 捕集率の経時変化
2-3. 生細胞率に及ぼす電場の影響
2-4. 捕集速度に及ぼす電極間距離の影響
結論
おわりに
 


1.実験装置および方法

1-1. 実験装置

図1 誘電泳動セルの概略図
(a) 液挿入部 :20×20mm
  深さ    :6mm
  体積    :2.4cm3
  電極間距離:0.2〜10mm
(b) 液挿入部 :7.2mm
  深さ    :11mm
  体積    :0.44cm3
  電極間距離:3.5mm

 図1に誘電泳動用セルの概略図を示す。(a)の誘電泳動用セル(ピン−プレート型電極)は、不均一電場を印加するため、プレート電極と針電極で構成されており、プレート電極が弱電場側、針電極が強電場側の電極となるよう作製した。また、電極間距離は可変式であり、最大10mmまで広げることができ、試料注入口の大きさは、20×20mm、深さは6mm、容量は2.4mlである。(b)の誘電泳動用セル(ワイヤー−円筒型電極)は、円柱状の弱電場電極とワイヤー状の強電場電極で構成されている。電極間距離は3.5mmで、ワイヤー電極(強電場電極)の径は0.2mmであり、試料注入口の内径は7.2mm、深さは1.1mm、容量は0.44mlである。(a)の電極はプレート、針電極共に白金製で、(b)の電極は共にステンレス鋼製である。セル本体は(a)(b)共にアクリル樹脂を使用している。

図2 誘電泳動実験装置の概略図

 図2に誘電泳動実験装置の概略図を示す。誘電泳動用セルに、交流電源とアンプを使用し、交流電場を印加した。

 
北関東産官学研究会トップへ