学校図書 5年生上【図形の面積】向山型算数でこう授業する(7)

ぱっと見て分かる教科書P96の授業

主な教師の指導助言 向山型算数のポイント
@ □4 下の図で,直線サシと直線スセは平行です。 教師が読む。
A @読みなさい。「それぞれの三角形の底辺をアイとすると,高さは何cmでしょうか。また,面積は,それぞれ何cmでしょうか。底辺アイに赤線を引きなさい。隣の人と確認しなさい。 そろわなかったら読み直し。

隣と確認させる。
B 三角形アイカを指でなぞりなさい。三角形アイカの面積を求める式をノートに書きなさい。もちろん言葉の式も書きます。 基本型を書かせる。
C 式は何ですか,○○くん。
あっていた人は○をつけて,計算しなさい。できた人は持ってきます。
指名して答え合わせ。
D 先生に○をもらった人は,残り3つの三角形も,いまと同じようにして面積を求めなさい。最後の三角形アイケができた人は黒板に書きなさい。 はやくできた子から板書させ,答え合わせ。
E A底辺をアイとして,@と同じ面積の三角形を,上の図に書きましょう。一つ書けたら持ってきなさい。○をもらった人はあと2つ書いておきなさい。 時間調整をする。
F ◆マークのところを読みなさい。
どんな三角形でも,底辺の長さが等しく,高さも等しければ,面積も等しくなります。
どんな形の三角形でも,面積が等しくなるのはどんなときですか。○○さん。
書いてあるとおり答えさせる。(詰める)
G □5 右の図は直角三角形です。
 @面積を求めましょう。
ずばり式を書きなさい。   ○○さん。
あっていた人は計算しなさい。間違った人はなおしてから計算しなさい。答えが出た人は持ってきます。
指名して答えさせる。


できた子に板書させ,答え合わせ。
H ここで先生問題です。ちょっと難しいから,みんなにはまだ無理かなあ〜。底辺が10cmで,面積が10cmの三角形があります。高さはいくつでしょうか。次のように式を書いて計算します。
 式 10 × □ ÷ 2 = 10
    ↓   ↓   ↓    ↓
   底辺 × 高さ÷ 2 =三角形の面積        □の中を計算して求めなさい。    
例示して,助走問題を解かせる。
I 念のためもう一問出します。
底辺が10cmで,面積が20cmの三角形があります。高さは何cmでしょうか。さっきと同じように式をかいて計算しなさい。できたら持ってきます。
数字を変えて詰める。
J さらに念のためもう一問出します。
底辺が10cmで,面積が30cmの三角形があります。高さは何cmでしょうか。同じように式をかいて計算しなさい。
できたら持ってきます。
念のため,もう一度数字を変えて詰める。
K A辺イウを底辺としたときの高さを,計算で求めましょう。
さっきと同じにやってみなさい。できたら持ってきます。
教科諸問題を同じようにやらせる。
L 旗問題,読みなさい。右の三角形アイウの面積を求めましょう。また,この三角形の高さが2倍になると,面積は何倍になるでしょうか。
M もう一度読みなさい。「右の三角形アイウの面積を求めましょう。」ストップ。アイウの面積を求めなさい。できたら持ってきます。 問題を区切って読ませる。
N もう一度読みなさい。「右の・・・・また,この三角形の高さが2倍になると,」ストップ。2倍になった三角形エイウの面積を求めなさい。できたら持ってきます。 問題を区切って読ませる。
O もう一度読みなさい。右の三角形アイウの面積を求めましょう。また,この三角形の高さが2倍になると,面積は何倍になるでしょうか。
面積は何倍になりますか。ずばりノートに書きなさい。
書き方を詰める。
「三角形の高さが2倍になると,面積は2倍になる。」(10点)
ただの「2倍」では書き直させる。

【TOP】へ ◆P86〜88へ ◆P89へ ◆P90へ ◆P91〜93へ ◆P93・94へ

P95へ ◆P97〜99へ ◆P101へ ◆P102へ ◆P103へ