ぱっと見て分かる教科書P93・94の授業
主な教師の指導助言 | 向山型算数のポイント | |
@ | C三角形の面積を求める公式を考えましょう。 | 教師が読む。 |
A | そこにとも子さんの考えと,ひとみさんの考えがのっている。 はじめにとも子さんの考えを写しなさい。 写したら,下に↓を書いて計算しなさい。 とも子 アケ ÷ 2 × イウ ↓ ↓ ↓ 4 ÷ 2 × 6 |
書いてあるとおりに写させる。 指名して答えさせる。 |
B | 次に,ひとみさんの考えを写しなさい。 写したら,さっきと同じように↓を書いて計算しなさい。 ひとみ 底辺 × 高さ ÷ 2 ↓ ↓ ↓ 6 × 4 ÷ 2 |
書いてあるとおりに写させる。 指名して答えさせる。 |
C | 94ページ。はかせ君マークのところを読みなさい。 | そろわなかったら読み直しをさせる。 |
D | そこに図が書いてある。それをそっくり写しなさい。 書けたら持ってきます。そっくりならA,何か抜けていたらB,間違っていたらCです。Cの人は書き直しです。 |
事前に書き直しの時の条件を言う。 |
E | できた人は,線からはみ出ないように色をぬっていなさい。 | 時間調整をさせる。 |
F | ○○くん,「高さ」って何ですか。 | 書いてあることを聞き,詰める。 |
G | 公式を次のように書きます。 底辺 × 高さ ÷ 2 = 三角形の面積 |
基本型を写させる。 |
H | □2 必要な長さをはかって,左の三角形の面積を求めましょう。辺イウを底辺とします。赤線を引きなさい。隣の人と確認しなさい。 | |
I | 「高さ」を書き込んだら持ってきなさい。 ○をもらった人は,さっきの公式の下に↓を書いて,数字を入れて計算しなさい。 4 × 6 ÷ 2 = 12 ↓ ↓ ↓ ↓ 底辺× 高さ÷ 2 =三角形の面積 答え 12cm2 |
三角定規の直角の部分を当てさせて持ってこさせる。 はやくできた子から板書させ,答え合わせ。 そのときに式の読み方も教える。 「4かける6わる2は12。4は底辺,6は高さ,2はわる2,12は三角形の面積。お助け計算は24わる2で12。答え12平方センチメートルです。」 |
J | 旗問題。右の三角形アイウの面積を,次のようにして求めましょう。 @辺イウを底辺としたとき A辺アイを底辺としたとき |
教師が読む。 |
K | @ができたら持ってきなさい。もちろん言葉の式も書きます。○をもらった人はAの問題を解きます。Aができた人から黒板に書きなさい。 | @は小数の計算になるのでチェックする。 はやくできた子から板書させ,答え合わせ。 |