ぱっと見て分かる教科書P103の授業
主な教師の指導助言 | 向山型算数のポイント | |
@ | □5右の図のように,川にはさまれた畑があります。この畑の面積 はどれくらいあるでしょうか。 |
読ませる。 日付・ページがまだの子がおいつく。 |
A | @周りの線の中にある■の方眼の数はなんこでしょうか。 | 教師が読む。 |
B | ノートに,【■の方眼の数→○こ】と書きなさい。 | 書き方を例示する。 |
C | ○○くん。いくつですか。 | 遅い子を待たなくてもよい問題。 |
D | また,周りの線が通っている□の方眼は,2こで100m2と考え て,畑の面積を求めましょう。 |
教師が読む。 |
E | さっきと同じように,【□の方眼の数→○こ】と書きなさい。 | |
F | ○○くん。いくつですか。 | 教師が読む。 |
G | ノートに次のように書きなさい。 ■の方眼の面積→100×□ =□ □の方眼の面積→100×□÷2=□ |
書き方を例示する。 |
H | □に当てはまる数を書き込みなさい。書き込めた人は合計の面積を 求めなさい。できたら持ってきなさい。 |
はやくできた子に板書させる。 答え合わせ。 |
I | A畑の形を台形とみて,面積を求めましょう。 | 教師が読む。 |
J | 台形の公式を使って式を書きなさい。言葉の式も書くんですよ。 計算できたらノートを持ってきなさい。 |
はやくできた子に板書させる。 答え合わせ。 |
K | □6 □5の考えを使って,いろいろな木の葉の面積を求めましょ う。 |
教師が読む。 |
L | さっきやったのと同じように,「方眼を数えて求める方法」と「平 行四辺形とみて形算する方法」でやりなさい。一つできたら持って きなさい。 |
はやくできた子に板書させる。 一つの方法ごとに答え合わせ。 |