学校図書 5年生上【図形の面積】向山型算数でこう授業する(3)

ぱっと見て分かる教科書P90の授業

主な教師の指導助言 向山型算数のポイント
@ □4読みなさい。
辺イウに赤線を引きなさい。隣の人と確認しなさい。
そろわなかったらやり直し。
A ◆マークの所を指さしなさい。読みます。
B そこに図が書いてある。それをそっくりそのままノートに写しなさい。そっくりならA,何か抜けていたらB,間違っていたらCです。Cの人は書き直しです。これはちょっと難しいぞ。書けたら持ってきます。 事前に書き直しの時の条件を言う。
C できた人は,線からはみ出ないように色を塗ります。 時間調整をさせる。
D 念のため先生問題です。(黒板に同じ図を書いておく)
先生の引く線が高さだと思ったら○,違うなら×を書きなさい。(5問出題)
念のため問題を出し詰める。
E □4に戻ります。その図に「高さ」を書き込んだら持ってきなさい。
F ○をもらった人は,計算して面積を求めます。ノートに式と答えを書きなさい。もちろん言葉の式も書くんですよ。できたら持ってきます。 基本型を必ず書かせる。
はやくできた子から板書させ,答え合わせ。
G 91ページ,□5。右の平行四辺形の面積・・・・・・・。
@は一緒にやります。式をノートに書きなさい。
H 式は何ですか,○○さん。
あっていた人は○を書きなさい。では,計算して答えを出しなさい。
指名して答えさせる。
I ABは自分でやります。Bができたら持ってきなさい。 はやくできた子から板書させ,答え合わせ。
計算スキルをやる。

【TOP】へ ◆P86〜88へ ◆P89へ ◆P91〜93へ ◆P93・94へ ◆P95へ

P96へ ◆P97〜99へ ◆P101へ ◆P102へ ◆P103へ