学校図書 5年生上【図形の面積】向山型算数でこう授業する(9)

ぱっと見て分かる教科書P101の授業

主な教師の指導助言 向山型算数のポイント
@ □1下の四角形の面積の求め方を考えましょう。 教師が読む。
A 下の四角形,指さしなさい。ア・イ・ウ。隣の人と確認しなさい。エ。
B @面積が求められる図形に分けましょう。
教科書に直接線を引きなさい。
問題は教師が読む。
教科書に分け方が書いてある。
C ○○くん。どこに線を引きましたか。前に来て書きなさい。
(黒板に,図形を拡大コピーしたものを貼っておく)
D すごいよくわかったなあ。どうしてわかったの? 教科書に書いてある。
E そうだなあ。教科書に書いてあるなあ。教科書を見ている人は賢い
。勉強ができるようになるなあ。
F 今分けた三角形の小さい方を@。大きい方をAと書きます。 例示する。
G @の三角形の底辺に赤線を引きなさい。何cmですか,○○さん。
H @の三角形の高さを書き込んだら持ってきなさい。持ってくるとき
は,三角定規の直角の所をあてて持ってきなさい。
○をもらった人は,いつもと同じように式を書いて計算しなさい。
I @の三角形の面積が出た人はノートを持ってきなさい。○をもらっ
た人は,Aの三角形の面積を,今と同じようにして計算しなさい。
Aができた人は,四角形の面積を出しなさい。できた人は黒板に書
きます。
はやくできた子から板書させる。

その後,答え合わせ。
J ◆マークのところを読みなさい。
四角形や五角形の面積は,どうすれば求めることができますか。○
○くん。
書いてあるとおりに答えさせる。
K 旗問題。下の図形の面積を求めましょう。
そこに問題が3つある。1問ずつできたら持ってきなさい。底辺や
高さには線を引きます。教科書をまわしてもいいんですよ。
ここは1問ずつチェックする。
1問ずつ答え合わせ。
L ○をもらった人は黒板に書きなさい。 はやくできた子から板書させ,答え合わせをする。
残り2問も同じようにする。

【TOP】へ ◆P86〜88へ ◆P89へ ◆P90へ ◆P91〜93へ 

P93・94へ ◆P95へ ◆P96へ ◆P97〜99へ ◆P102へ ◆P103へ