ぱっと見て分かる教科書P91〜93の授業
主な教師の指導助言 | 向山型算数のポイント | |
@ | ノートに日付・ページ・タイトルを書きなさい。 | |
A | ◇2 三角形の面積 □1右の三角形の面積を求めましょう。 |
教師が読む。 |
B | 110ページについている三角形を切り取りなさい。 | |
C | 92ページ@下の4人の考えを説明しましょう。 | |
D | そこに4人の考えが出ている。指さしなさい。とも子・まさる・あきら・ひとみ。 | 途中で隣と確認させる。 |
E | その下A @の4人の考えで,似ているところや違うところを話し合いましょう。 | |
F | ノートに次のように書きます。 (あ)長方形に直す考え → ズバリ,その考えの人の名前を矢印の右に書きなさい。 |
書き方を例示する。 指名して答え合わせ。 |
G | 残りの(い)(う)(え)も同じようにやります。 (い)平行四辺形に直す考え → (う)面積が等しい図形に直す考え→ (え)面積が2倍の図形に直す考え→ |
同じように書かせる。 指名して答え合わせ。 |
H | 93ページBを指さしなさい。読みます。 | |
I | さっき切り取った図形を,とも子さんの考え方と全く同じ方法で切り取ります。切り取った人はノートに貼りなさい。 | 4人のやり方を全部扱わない。次の公式の部分で扱っているのが,とも子さんとひとみさんの方法なので,ここではその二つを扱う事にする。 |
J | ノートに貼った人は,教科書と同じように記号(アイウ・・)も書き込みなさい。 | 時間調整をする。 |
K | (あ)長方形に直す考えでは,長方形のたてと横の長さは,それぞれ,もとの三角形のどこの長さと等しいでしょうか。 | そろわなかったら読み直し。 |
L | これをノートに次のように書きます。 ・とも子の長方形の横 →三角形の( ) ・とも子の長方形のたて→三角形の高さの( ) |
例示をし,同じように書かせる。 指名して答え合わせ。 |
M | もう一つの切り取った図形を,ひとみさんの考え方と全く同じ方法で写しなさい。 | |
N | ノートに貼って,反対側にもう一つの三角形を書きます。書けた人は,記号も書き込みます。それもできた人は,はみ出ないようにきれいに色をぬっていなさい。 | 時間調整をする。 |
O | (い)平行四辺形に直す考えでは,平行四辺形の底辺と高さは,それぞれ,もとの三角形のどこの長さと等しいでしょうか。 | そろわなかったら読み直し。 |
P | これをさっきと同じように,ノートに書きます。 ・ひとみの平行四辺形の底辺→三角形の( ) ・ひとみの平行四辺形の高さ→三角形の( ) |
さっきと同じように書かせる。 指名して答え合わせ。 |