◆TOPへ | ◆P61,62へ | ◆P63,64□4問題へ | ◆P64旗問題へ | ◆P66へ |
◆P67へ | ◆P68へ | ◆P69へ | ◆P70,71へ | ◆P72,73へ |
ぱっと見て分かる教科書P65の授業
主な教師の指導助言 | 向山型算数のポイント | ||||||||||||||||
@ | □1定員50人のバスに,40人乗っています。 全員起立。ノートに割合を求める言葉の式を書いたら座りなさい。 |
・教師が読む。 ・書けた子だけで読ませる。(写したら座る) |
|||||||||||||||
A | @バスのこみぐあいを表す割合を求めましょう。 今書いた言葉の式の下に,↓を書いて式を書きなさい。
|
・÷と=はそろえさせる。 ・指名して答えさせる。 ・教科書に式が書いてある問題。 |
|||||||||||||||
B | Aこの割合を,もとにする量を100として表してみましょう。 黒板と同じに式を写しなさい。 ![]() □の中に数字を書き込みなさい。 |
・書き方を例示する。 ・指名して答えさせる。 |
|||||||||||||||
C | はかせ君マークの所。とっても大事なのでしっかり読みます。 「もとにする量を100としたときの・・・・1%と書きます。」 ・そこに%の書き方が載っている。漢字スキルと同じに,書き順の通り指でなぞり書きしなさい。 ・空書きをします。(5回) |
・「%」の書き方を指書きさせる。 | |||||||||||||||
D | 念のため,百分率って何ですか。○○くん。 1%って何ですか。○○さん。 |
・書いてあることを数人に聞き,詰める。 | |||||||||||||||
E | B小数で表した割合を100倍すると,百分率になります。バスのこみぐあいを百分率で表しましょう。 読みなさい。 |
・読ませる。 | |||||||||||||||
F | その下に数直線がある。指さしてごらんなさい。 「乗客数,0,40,隣と確認しなさい。50,人」 教科書に薄く色が塗ってあるところを赤でうすくなぞりなさい。 |
・指示「線からはみ出ないように塗りなさい。」 | |||||||||||||||
G | もう一度,数直線指さしなさい。 「割合(小数),0,0.5,1,隣と確認しなさい。」 目盛りのふってないところに,目盛りを書き込みなさい。 上と同じだけ赤でうすくなぞりなさい。 |
・できた子から目盛りを読ませる。 | |||||||||||||||
H | 念のためもう一度,数直線指さしなさい。 「割合(百分率),0,50,80,100,%」 さっきと同じに目盛りをふりなさい。 同じに赤でうすくなぞりなさい。 |
・できた子から目盛りを読ませる。 | |||||||||||||||
I | 書き終わった人は,次のように読んでいます。 「0は0%,0.1は10%,・・・・1は100%です。」 最後まで言ったら,反対に読みます。 「0%は0,10%は0.1,・・・・100%は1です。」 |
・数直線の読み方を教える。 ・何人か指名して詰める。 |
|||||||||||||||
J | もう一度Bを読みなさい。 「小数で表した割合」を赤で囲みなさい。 「100倍」を赤で囲みなさい。 「百分率」を赤で囲みなさい。 B小数で表した割合を100倍すると,百分率になります。バスのこみぐあいを百分率で表しましょう。 |
・隣と確認させる。 | |||||||||||||||
K | 「小数で表した割合」を数字で□の上に書きなさい。(0.8) 「100倍」を表す記号と数字を書きなさい。(×100) |
・指名して答えさせる。 | |||||||||||||||
L | 囲んだ部分を,数字に変えて読んでみなさい。 「0.8を×100(かける百)すると,百分率になります。」 百分率の上に数字を書きなさい。(80) |
・指名して答えさせる。 | |||||||||||||||
M | 教科書の式。□の中に答えを書き込みなさい。 | ・指名して答えさせる。 | |||||||||||||||
N | ここで先生問題を出します。ノートに一緒に書きなさい。
|
・一つずつ答え合わせをしながら,テンポよく出していく。 ・旗問題を入れておく。 |
|||||||||||||||
O | 今度は,今書いた小数の方を筆箱や教科書で隠しなさい。
・全部できた人は,答え合わせをしなさい。 分からない人は写してもいいですよ。 |
・黒板は,左側の小数部分を消し,右に 小数を書いていく。 ・ノートは教科書などで,小数部分を隠 させる。(分からない子がちらっと見て もよい) |
|||||||||||||||
P | 旗問題。@は一緒にやります。 Cができたら持ってきなさい。 ○をもらった人はDをやりなさい。 全部できたら黒板に書きなさい。 |
・@は黒板に一緒にやる。 ・C(%→小数)でチェック。 ・全部できた子に板書させ,答え合わせ。 |
|||||||||||||||
* | 計算スキルの14をやる。 |