 |
群馬大学工学部 材料工学科
甲本 忠史 教授 |
3.最近の研究
2) |
NMRという方法でプラスチック材料の構造と性質を調べる |
プラスチック材料中の1本の高分子の個性を核磁気共鳴(NMR)という方法で調べ、さらに、熱で融けた状態から冷やして固まる(結晶化)までの高分子の性質の一つである運動性(1秒の千分の1〜10万分の1という短い時間の動き)を調べると、温度や反応による高分子の構造や性質の変化を明らかにできます。
このNMRによる解析とTEM写真や高分子の長さ(分子量)の変化などを関係づける方法を開発しました。これによって、生分解性プラスチックが分解していく途中で起こるナノスケールの構造変化(一般にはプラスチックが融けるほどの高温でしか起こらない変化が37℃で起こること)を発見しました。また、紙おむつに使われている高吸水性ポリマーを分解する薬剤を開発するとともに、分解のプロセスを解明しました。さらに、食品のラップフィルムの素材であるプラスチックを融けた状態から冷やして結晶化するときのメカニズムを初めて解明しました。
|
|
|