● 1997年11月〜12月 … Vol.6 その後 | |
MOのトラブルの原因が判った。 犯人はWindowsに標準で搭載されているドライバーだった。 FMVで使っていたWindows95aでは標準ドライバーで問題なかったんだけど、今回入れたWindows95bの標準ドライバにはバグがあるらしい。 MELCOのホームページからダウンロードした改訂版のドライバーを入れたら今までのトラブルがうそのようになくなった。 128MBは128MBとして、230MBは230MBとしてちゃんと認識するし、書き込みもフォーマットも問題ない。 私が使っているSCSIカードはMELCOブランドだけど、中身はAdaptecのAHA-2920なので、もし同じ事象で悩んでいる人がいたら、ドライバーを入れ替えてみましょう。 | |
グラフィックカードのドライバーは、その後β3にバージョンアップした。 こっちの方はSCSIドライバーと違って、なんかよく判らない。 ハングアップの頻度は減ったような気もするけど、今この文書を書いている間も、時々画面がざらつく。 そういえば、このHTMLはメモ帳でガシガシ書いてるんだけど、メモ帳以外では画面のざらつきに気が付かないなぁ。 いずれその内、β4、β5と続くんだろうから、おいおいとよくなるだろう。 | |
IE4.0の方は相変わらずだ。 時々アクティブデスクトップがエラーを起こす。 そういえば、日経パソコンかなんかにIE4.0のバグの話が載っていて、年内にバージョンアップがあるらしい。 IE3.02に戻してもいいんだけど、こっちも様子見かな。 | |
興味のない人には退屈な話だったと思うけど、長々と綴ってきた『パソコン製作奮戦記』もひとまず終わりにしよう。 まあ、このページを読んだ人の中で、『いつかは自作パソコンを』って考えてる人にはちょっとは参考になったかなぁ。 ま、いずれにしても根気は必要だね。 気長に根気よく、あきらめないでトライしていけば、何とかなるものさ。 じゃあ、また。 | |
![]() |
<Vol.1> | <Vol.2> | <Vol.3> | <Vol.4> | <Vol.5> |
<Vol.6> | <Vol.7> | <Vol.8> | <Vol.9> |