創刊の辞        4      7 excelfile

第31巻−第40巻

整理番号題  名執筆者等記 事
第31号 平成4年3月31日発行在庫あり
31-1渡良瀬河岸の地名について天利 秀雄 
31-2「続日本後紀」承和二年七月甲子条について関口 功一 
31-3戦国時代の黒保根と桐生について大河内利彦 
31-4桐生六郎の周辺(上)大瀬 祐太 
31-5幕末期地域苦境時における桐生七義人・その事績と背景周東 隆一 
31-6母なを女みまかりて追悼句集他粟田豊三郎 
31-7常木こんぴら鳥居の話粟田豊三郎 
31-8石仏について藤井 龍人 
31-9白滝神社伝説を尋ねて浅見 政市 
31-10輸出羽二重と「大形高機」について亀田 光三 
31-11桐生新町から桐生町誕生まで藤沼 博 
31-12桐生文化雑報(V)大里 仁一 
31-13史談会行事  
31-14史談会員名簿  
第32号 平成5年3月31日発行在庫あり
32-1八木昌平先生とわが家の文書大河内利彦 
32-2古代史の謎「持統天皇」の吉野紀行の解明桑原 良造 
32-3中世上山田の支配者二階堂氏五十嵐昭雄 
32-4桐生六郎の周辺(中)大瀬 祐太 
32-5榛東村宿稲荷神社の扁額について小林 一好 
32-6大窪詩仏と佐羽淡斎大森 林造 
32-7桐生天満宮天井画龍作者  可庵武清・桐雨求芳・他に就いて粟田豊三郎 
32-8桐生新町発祥の地・字雉子の尾について粟田桐雨堂 
32-9桐生の地名島田 一郎 
32-10阿左美の植物佐鳥 英雄 
32-11芭蕉の跡を歩く石坂さち江 
32-12さかな随想中川 勝義 
32-13桐生文化雑報(W)大里 仁一 
32-14桐生の古文書@堀越 靖久 
32-15史談会行事  
32-16史談会員名簿  
第33号 《特集》前会長天利秀雄の業績 平成6年3月31日発行在庫あり
33-1生涯学習と郷土史大河内利彦 
33-2天利先生の経歴と事績堀越 靖久 
33-3前会長天利秀雄氏と中世史研究久保田順一 
33-4雑感 先学から学ぶこと亀田 光三 
33-5里見氏の変遷五十嵐昭雄 
33-6江戸時代の大間々町とその周辺今村 和昭 
33-7島霞谷が撮影した田崎草雲の写真菊地 卓 
33-8桐生の出会った人たち(一)堀越 靖久 
33-9松美 佐雄と桐生小林 一好 
33-10『桐生市教育史』上・下巻の発刊について原沢 礼三 
33-11[資料紹介]明治二〇〜二九年、桐生町の鉱毒被害報告
(解説)福田家所蔵「桐生町の鉱毒被害」について
亀田 光三 
33-12桐生文化雑報(X)大里 仁一 
33-13桐生の古文書A堀越 靖久 
33-14史談会行事  
33-15会員名簿  
第34号 平成7年3月31日発行在庫あり
34-1遺跡分布からみた桐生と足利鹿田 雄三 
34-2桐生六郎の周辺(下之一)大瀬 祐太 
34-3黒川郷と黒川衆東宮 春生 
34-4松山藩領桐生新町始末記加藤 進康 
34-5仁田山の彫刻師(仏師)田村 利八
小林 一好
 
34-6足利藩医渡辺休徳の写真菊地 卓 
34-7桐生の年中行事堀越 靖久 
34-8昭和天皇の鹵簿誤導事件高宮 壇 
34-9桐生の出会った人たち(二)堀越 靖久 
34-10[資料紹介]百事録(抄) (解説)「百事録」から分ること亀田 光三 
34-11書評『大間々町誌・別巻七石造物編』五十嵐昭雄 
34-12書評『桐生市議会史』を読む藤沼 博 
34-13桐生文化雑報(W)大里 仁一 
34-14桐生の古文書B堀越 靖久 
34-15史談会行事  
34-16会員名簿  
第35号 平成8年3月31日発行在庫あり
35-1周東隆一翁追悼
 元副会長周東隆一氏を悼む
 周東隆一氏の逝去を悼む
 追憶・周東先生
 回転するコマ・周東隆一
 私の黒川探訪
 原始文化追想
 小林信彦さんの思い出
 
大河内利彦
藤沼 博
竹内 寛
青木 修
松島 俊光
堀越 靖久
原沢 礼三
 
35-2大間々における古墳調査の一例竹内 寛 
35-3桐生六郎の周辺(下之二)大瀬 祐太 
35-4飛脚十七屋桐生店の営業堀越 靖久 
35-5天沼村の彫刻師中島貞八について小林 一好 
35-6名主惣右衛門の追放五十嵐昭雄 
35-7先祖調べの旅紀行東宮 春生 
35-8神通川イタイイタイ病の神岡鉱山実況見聞録長瀬 勇 
35-9桐生の文化財伊藤 晋祐 
35-10桐生文化雑報(Z)大里 仁一 
35-11桐生史苑総目次(三)小林 一好 
35-12文化史談会のあゆみ  
35-13[資料紹介]天保二年桐生新町書上又左衛門五番役用日記  
35-14[資料紹介]安政五年島霞谷・隆夫妻銚江日記  
35-15会員名簿  
第36号 平成9年3月31日発行在庫あり
36-1文化史談会設立六十周年大河内利彦 
36-2地方考古学、戦後五十年の歩みから矢島 俊雄 
36-3桐生六郎の周辺(下之三)大瀬 祐太 
36-4仁田山紬の起源についての私論亀田 光三 
36-5桐生の石原氏五十嵐昭雄 
36-6ブスケの見た明治初年の桐生小林 一好 
36-7今次大戦における郷土部隊の足跡山洞 守次 
36-8安吾の桐生引っ越し記念日に思う大貫 一雄 
36-9「球都桐生の歴史」上・下巻の発行について横山 岩雄 
36-10桐生文化雑報([)大里 仁一 
36-11[資料紹介]明治二十六年桐生新町八坂神社祭礼記  
36-12文化史談会のあゆみ  
36-13会員名簿  
第37号 創立六十周年記念号 平成10年3月31日発行在庫あり
37-1創立六十周年誌発行にあたって大河内利彦 
37-2史談会六十年余の歴史概観亀田 光三 
37-3史談会設立時の副会長中曽根都太郎氏について小林 一好 
37-4堀越靖久氏 追悼大河内利彦
小林 一好
大里 仁一
松嶋 俊光
清水 照治
 
37-5(私考)里見上総介勝広五十嵐昭雄 
37-6桐生六郎の周辺(下之四)大瀬 祐太 
37-7桐生氏研究の現状報告(一)須藤 聡 
37-8大間々平糸について宮ア 俊弥 
37-9手づくり「菱町かるた」の作成を終えて今西 文夫 
37-10東毛におけるロシア正教の伝播中西 聰 
37-11桐生地域の地質(一)藤井 光男 
37-12桐生文化雑報(\)大里 仁一 
37-13文化史談会行事  
37-14会員名簿  
第38号 平成11年3月31日発行在庫あり
38-1史学会の総会及び研究発表会に参加して大河内利彦 
38-2桐生氏研究の現状報告(二)須藤 聡 
38-3上州で初めて発見された花輪彫刻始祖の作品小林 一好 
38-4浄運寺本堂の彫刻年代と彫刻師解明小林 一好 
38-5郷土史探究 茶臼山亀井 直作 
38-6文化期における長沢家について清水 照治 
38-7秀ノ山一門と愛宕神社四本柱土俵田辺元一郎 
38-8各地の山車と祭り囃子(前)五十嵐昭雄 
38-9膳桂之助と史跡保存松嶋 俊光 
38-10日本政財界の架け橋となった祖父と孫
 −新井領一郎とハル・ライシャワー夫人−
川池 三男 
38-11小学校教員・野間清治大里 仁一 
38-12廃棄乾電池を追ってイトムカへ長瀬 勇 
38-13桐生地域の地質(二)藤井 光男 
38-14桐生文化雑報(])大里 仁一 
38-15文化史談会行事  
38-16会員名簿  
第39号 平成12年3月31日発行在庫あり
39-1八木昌平先生の『桐生市史』について大河内利彦 
39-2嘉應二年目録における足垂の地について大瀬 祐太 
39-3天明期の桐生清水 照治 
39-4機屋の女奉公人青木 玲子 
39-5桃中軒雲右衛門松嶋 俊光 
39-6明治後期における桐生の元機経営について亀田 光三 
39-7各地の山車と祭り囃子(後)五十嵐昭雄 
39-8梅田町の民話清水 義男 
39-9余年を生きる(短歌)川合誠一郎 
39-10公害土地改良の経過長瀬 勇 
39-11桐生領藩主の町、松山を訪ねて大貫 一雄 
39-12桐生地域の地質(三)藤井 光男 
39-13桐生文化雑報(十一)大里 仁一 
39-14文化史談会行事  
39-15会員名簿  
第40号 平成13年3月31日発行在庫あり
40-1史跡見学で感じたこと大河内利彦 
40-2大間々地域の庚申塔五十嵐昭雄 
40-3長沢仁右衛門と施設図書館潺湲舎清水 照治 
40-4桐生祗園・鉾・屋台考−その美しさ奈良 彰一 
40-5江戸相撲「雷電相撲控帳」と勧進相撲田辺元一郎 
40-6明治後期における桐生の元機経営(続)亀田 光三 
40-7大間々の豪商にみる文化人像
 −小林武平・準一郎・真二をめぐって−
竹内 寛 
40-8井上円了と社会教育活動
 −『南船北馬集』=桐生巡講記−
松嶋 俊光 
40-9評伝森山芳平−芳右衛門から芳平へ亀田 光三 
40-10境野町内水車跡調査について大川 修平 
40-11桐生地域の地質(四)藤井 光男 
40-12桐生文化雑報(十二)大里 仁一 
40-13郷土史講座要旨清水 照治
宮ア 俊弥
藤井 光男
亀田 光三
 
40-14八王子・高尾山方面の史跡めぐり大貫 一雄 
40-15文化史談会行事  
40-16会員名簿