創刊の辞    2          7 excelfile

第11巻−第20巻

整理番号題  名執筆者等記 事
第11号 昭和47年3月31日発行在庫あり
11-1巻頭言・史料の保存と利用について天利 秀雄 
11-2桐生地方に於ける水車八丁撚機と績屋亀田 光三 
11-3代永による御旗絹の質的変化と桐生機業の開眼木本 政雄 
11-4田中正造翁と桐生新井 幸長 
11-5人物査定と優等生選抜(明治期小学校の生徒評価の一断面)大里 仁一 
11-6桐生須永一家物語(二)粟田豊三郎 
11-7桐生労働組合の思い出桐雨堂主人 
11-8機場俳句金子栄 
11-9漢詩森田 雪荘 
11-10会員消息・執筆者紹介  
11-11史談会のあゆみ堀越 靖久 
11-12会員名簿桐生文化史談会 
11-13資料紹介(四)桐生故事桐生文化史談会 
11-14 〃 (五)地誌調査資料(黒川村・上菱村)桐生文化史談会 
第12号 昭和48年3月31日発行在庫あり
12-1巻頭言・伝承の価値について天利 秀雄 
12-2筑波山天狗組事件と桐生辺の波紋木本 政雄 
12-3桐生界隈の水車と水路須田 米吉 
12-4彫工岸亦八―人と作品小林 一好 
12-5足尾銅山鉱毒問題の一側面長瀬 欽男 
12-6常磐大助父子と玉水良介−三人の桐生町寺子屋師匠−粟田豊三郎 
12-7佐羽家破産当時の落首桐雨堂主人 
12-8失なわれゆくもの(俳句)金子星零子 
12-9平井町発見の土器について(資料紹介)大里 仁一 
12-10史談会の見学行事と郷土庶民史講座周東 隆一 
12-11史談会のあゆみ(12)堀越 靖久 
12-12会員名簿  
12-13会員消息・会員訃報・筆者紹介  
12-14編集後記  
第13号 昭和49年3月31日発行在庫あり
13-1巻頭言・歴史の重み天利 秀雄 
13-2渡良瀬川・赤岩渡船一条始末書木本 政雄 
13-3桐生の市場(買場)のことその他大川 英三 
13-4賀茂・三輪両社の上野国山田郡鎮座についての考周東 隆一 
13-5機の音森口 鶴子 
13-6彫工岸亦八−人と作品−補遺小林 一好 
13-7史談会行事(見学と講座)周東 隆一 
13-8史談会のあゆみ(13)史 談 会 
13-9桐生文化史談会員名簿  
13-10編集後記  
第14号 昭和50年3月31日発行在庫あり
14-1巻頭言(十三仏について)天利 秀雄 
14-2八州廻りと岡っ引物語木本 政雄 
14-3桐生紋引唄の研究粟田豊三郎 
14-4モンゴリナラのこと佐鳥 英雄 
14-5大久保長安と大野八右衛門  
14-6−江戸時代初期の桐生領研究序説(1)青木 英夫 
14-7番匠秘伝書小林 一好 
14-8郷土史の落穂拾い平塚 貞作 
14-9史談会行事(見学と講座)周東 隆一 
14-10史談会のあゆみ(14)桐生文化史談会 
14-11桐生文化史談会員名簿  
14-12資料紹介(6)森口重郎右衛門“文久二年日記”  
14-13編集後記編集委員会 
第15号 昭和51年3月31日発行在庫なし
15-1巻頭言(「大成経」について)天利 秀雄 
15-2嘉永の仲間再興と越後屋事件木本 政雄 
15-3菱村郷土雑記記粟田豊三郎 
15-4文政十一年の上書一通五十嵐昭雄 
15-5郷土史話折り折り(1)周東 隆一 
15-6新宿と水車須東 忠三 
15-7日本織物会社と佐羽喜六氏の偉業原田 邦吉 
15-8史談会行事(見学と講座)史 談 会 
15-9史談会のあゆみ(15)史 談 会 
15-10秩父路(短歌)川合誠一郎 
15-11桐生史苑総目次(1〜14)  
15-12資料紹介(7,8)金子太郎兵衛覚書、岩下氏旧記之写  
15-13編集後記  
第16号 昭和52年3月31日発行在庫なし
16-1巻頭言(仏像の胎内から発見されたキリシタン遺物)天利 秀雄 
16-2桐生文芸小考しの木弘明 
16-3酒井氏と茶の湯浅田 晃彦 
16-4食売女雑考木本 政雄 
16-5江戸時代初期の桐生領研究序説(U)青木 英夫 
16-6徳永恒弥略伝粟田豊三郎 
16-7桐生明治青年演劇番付に就いて多塗記庵 二木 
16-8安政四年桐生玩具合作絵粟田豊三郎 
16-9桐生宝生流謡曲人物伝堀越 靖久 
16-10郷土史折り折り(2)五蘭田城をめぐって周東 隆一 
16-11国指定重要文化財(旧群馬県衛生所)大里 仁一 
16-12八木昌平翁顕彰碑建立の記小林 一好 
16-13史談会行事(見学と講座)史 談 会 
16-14史談会のあゆみ(16)史 談 会 
16-15桐生文化史談会員名簿  
16-16編集後記  
第17号 昭和53年3月31日発行在庫あり
17-1巻頭言(桐生東禅寺の開山禅師及び由緒について)天利 秀雄 
17-2桐生来遊の文人しの木弘明 
17-3幕末の群馬における数学教育の一断面小林 龍彦 田中薫 
17-4藤姓源姓両足利氏と桐生六郎との関係大河内利彦 
17-5下野国小俣鶏足寺鐘銘に見る「羽林中郎将」についての私考周東 隆一 
17-6伝聞・和田正秀粟田豊三郎 
17-7根本山祭礼博打物語粟田豊三郎 
17-8「郷土之華」とその記事索引について堀越 靖久 
17-9桐生和紙について大里 仁一 
17-10史談会行事(見学と講座)  
17-11史談会のあゆみ(17)史 談 会 
17-12桐生文化史談会員名簿  
17-13資料紹介(9、10)桐生記由来、桐生家本末  
17-14編集後記  
第18号 昭和54年3月31日発行在庫なし
18-1巻頭言(昭和五十三年を送るに際して)天利 秀雄 
18-2源義国居住地について真下 和雄 
18-3自然保護について佐鳥 英雄 
18-4度量衡の歴史を考える(T)平塚 貞作 
18-5建築の歴史野口 三郎 
18-6桐生美和神社粟田豊三郎 
18-7かくれた文化財小林 一好 
18-8新庄長楽寺空引織軸物について森山 芳平 
18-9強戸村名主退役願書他一通粟田豊三郎 
18-10彫工岸亦八−人と作品補遺(二)小林 一好 
18-11長寿の老母桐雨堂二木 
18-12史談会行事(見学と講座)桐生文化史談会 
18-13史談会のあゆみ(18)桐生文化史談会 
18-14資料紹介(11)桐生市濫觴及織物由来記  
18-15川内町十王堂の輪廻車付石幢について小林 一好 
18-16桐生文化史談会員名簿  
18-17編集後記  
第19号 特集 桐生の古代遺跡 昭和55年3月31日発行在庫なし
19-1巻頭言 総合博物館の建設について天利 秀雄 
19-2桐生地域の古代遺跡を求めて周東 隆一 
19-3千網谷戸遺跡について大里 仁一 
19-4千網谷戸遺跡の石鏃について高橋 哲 
19-5千網谷戸遺跡出土の獣骨類について宮崎 重雄 
19-6桐生人の編書しの木弘明 
19-7石田玄圭とその門人について小林 龍彦 
19-8祖父 森山芳右衛門のこと森山 芳平 
19-9大窪詩仏 桐生に詠う詩粟田豊三郎 
19-10度量衡を考える(U)平塚 貞作 
19-11史談会行事(見学と講座)桐生文化史談会 
19-12史談会のあゆみ(19)桐生文化史談会 
19-13資料紹介(12)新居喜左衛門日記抄 
19-14桐生文化史談会員名簿  
19-15詩・俳句  
19-16編集後記  
第20号 特集 桐生織物について 昭和56年3月31日発行在庫あり
20-1「仁田山絹」の発祥をめぐって天利 秀雄 
20-2桐生における近代織物の発達と精神的背景書上誠之助 
20-3桐生“升長紺屋”と伊勢型紙町田 旭 
20-4賀茂の道・三輪の道(再考)周東 隆一 
20-5岡上景能と津久井七右衛門浅田 晃彦 
20-6岡登用水堀再興の碑小林 一好 
20-7伊賀ます・元和ます平塚 貞作 
20-8佐羽淡斎「金沢詩碑」の所在について小林 一好 
20-9「協和会雑誌」と山田協和会宮ア 俊弥 
20-10群馬県指定史跡「彦部家屋敷」大里 仁一 
20-11中国の遺跡・遺物の保存について稲木 茂治 
20-12史談会のあゆみ(20)桐生文化史談会  
20-13桐生文化史談会員名簿  
20-14編集後記