研究紹介トップへ

前橋工科大学



前橋工科大学 建設工学科 講師 田中 恒夫

1. はじめに
2. 生物・電気化学ハイブリッド法の原理
3. 実験装置
4. 実験方法
5. 結果および考察
6. まとめ
 

【参考文献】
(※1)田中恒夫,川島博之,岡本勝男,黒田正和:利根川中流域における発生窒素負荷量の増加とその原因解明,環境科学会誌,11(4),373−380 (1998).
(※2)T.Tanaka, M.Ozaki, H.Kawashima, N.Hirano and M.Kuroda: Identifying the major source of nitrogen pollution and treatment by a falling water oxidation ditch process, Asian Waterqual 2001, Proceedings U, 769-774 (2001).
(※3)大谷杉郎:炭素と生物,炭素,No.183, 162-167 (1998).
(※4)田中恒夫,尾崎益雄,黒田正和:フェルト状炭素質担体を浸漬した活性汚泥反応槽の窒素除去特性,土木学会論文集,No.685/Z−20,115−122 (2001).
(※5)Tsuneo Tanaka and Masao Kuroda: Improvement of submerged biofilter process by bioelectrochemical method, Journal of Environmental Engineering (ASCE),Vol.126, No.6, 541-548 (2000).

 

前橋工科大学 建設工学科
 田中 恒夫 講師 
 平成6年:群馬大学工学部建設工学科編入学卒業。平成11年:群馬大学大学院工学研究科博士後期課程修了(博士(工学))。平成11年:前橋工科大学助手。平成13年:前橋工科大学講師。現在に至る。
 現在の研究分野:生物・電気化学ハイブリッドプロセスによる排水・地下水の高度処理、および流域(集水域)マネジメント。生物・電気化学ハイブリッドプロセスに関する研究を始めたのは大学院生のときで、それ以来、群馬大学教授黒田正和先生のご指導のもと、現在でも続けています。電場の微生物反応や物質移動への影響に関する研究は極めて少なく、排水処理の分野では革新的なプロセスとして紹介されています。平成13年度の即効型地域新生コンソーシアム研究開発事業(プロジェクトリーダー:黒田先生)に研究員として参加していますが、このハイブリッド技術を中核として研究開発を行っています。また、流域マネジメントに関しては、首都圏の水源である群馬県に着目し、窒素とリンのフローモデルを構築し、低汚染エントロピー型の資源循環システムを提案しています。利根川の流域マネジメントを行い、畜産廃棄物の処理・資源化の重要性を指摘しました。今後も、生物・電気化学ハイブリッドプロセスおよび流域マネジメントに関する研究を中心に進めて行きたいと思っています。

 
北関東産官学研究会トップへ