ぱっと見て分かる教科書P50〜53の授業
主な教師の指導助言 | 向山型算数のポイント | |
@ | ★マークを読みなさい。(あ)の魚を紙に写しなさい。 写したら、ぴったり重なる魚を見つけなさい。 |
指名して答えさせる。 |
A | ◇1合同な図形。下に博士マークがある。その部分をそっくり そのままノートに写しなさい。 |
説明をせず、定義をそっくり写させる。 |
B | □1下の三角形と合同な三角形を書きましょう。 53ページ@。分度器やコンパスを使ってかく方法を考えましょう。 その下のこびと君のセリフを読みなさい。 |
|
C | 教科書に直接書きなさい。書けたら持ってきなさい。 できた人はまだの人に教えてあげます。 |
OHPシートに書いておいたものを重ねてチェックする。 |
D | 52ページA。書き方について話し合いましょう。 さっき書いたのとは別の方法で書きなさい。コンパスを使った人は 定規。定規を使った人はコンパスで書きなさい。できたら持ってきます。 |
OHPシートに書いておいたものを重ねてチェックする。 |
E | (い)いくつの辺や角を使って、かいたでしょうか。 | 指名して答えさせる。 |
F | B3つの角を使って三角形を書きました。合同になっているでしょうか。 | 指名して答えさせる。 |
G | C合同な三角形の書き方をまとめましょう。 53ページに3人の書き方が出ている。その説明の文だけノートに そっくり写しなさい。書けた人は一人ずつ読んでいます。 |
|
H | 旗問題。右の三角形と合同な三角形を書きましょう。 3人の方法のどれでもいいから、同じように書きなさい。書けたら持ってきます。 |
OHPシートに書いておいたものを重ねてチェックする。 |
◆【TOP】へ ◆P54へ ◆P55〜57へ ◆P58〜60へ ◆P60,61へ ◆P62へ