研究紹介トップへ

群馬大学



群馬大学工学研究科 博士前期課程1年
  
土屋 知英
群馬大学工学研究科 博士前期課程1年
  
野口 裕司

 私達の所属する安達研究室は、群馬大学工学部桐生キャンパス3号館2階にあります。研究室を代表して土屋と野口が、安達教授にこれまでの研究歴などについてお聞きしました。
 
大学で一番力を入れてきたこと
入社した企業でのスタンスと退社
最近の主な研究
研究者としてのこだわりと抱負
 
 
群馬大学工学部 電気電子工学科
 安達 定雄 教授 
 昭和51年東京電機大学大学院工学研究科修士課程修了。昭和55年大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。その後、某電信電話(株)を経て、昭和63年群馬大学工学部助教授、平成6年教授。修士時代はZnSeやCdSへのイオン注入に関する研究、博士時代は半導体の共鳴ブリルアン散乱に関する研究。某電信電話(株)では、半導体レーザや縦型電界効果トランジスタ、ヘテロ接合バイポーラトランジスタなどの研究に従事。

[主な著書]
@ 共著:III-V族半導体混晶(コロナ社, 1988年)(4200円).
A 単著:Physical Properties of III-V Semiconductor Compounds(John Wiley & Sons, Inc., New York, 1992)(171米国ドル).
B 編著:Properties of Aluminium Gallium Arsenide(INSPEC, London, 1993)(250米国ドル).
C 単著:GaAs and Related Materials(World Scientific, SI, 1994)(113米国ドル).
D 単著:Optical Properties of Crystalline and Amorphous Semiconductors(Kluwer Academic, Boston, 1999)(148.5米国ドル).
E 単著:Optical Constants of Crystalline and Amorphous Semiconductors(Kluwer Academic, Boston, 1999)(219米国ドル).
 
群馬大学工学部 工学研究科
博士前期過程1年
 土屋 知英 
群馬大学工学部 工学研究科
博士前期過程1年
 野口 裕司 
 電子デバイス第一研究室(安達・宮崎研究室)に所属しています。近年、半導体デバイス分野では、微細化と高密度化が年々加速しており現在よりさらに高レベルの平坦度が要求されるようになってきています。私(T.T.)の研究テーマは、<ZnOナノ構造の作製とその光学的評価>というもので、作製した試料を走査型電子顕微鏡(SEM)を使って観察し、フォトルミネッセンスなどで評価しています。また、Y.N.は、<Si表面の化学薬品処理効果について>という研究テーマであり、SEやXPSなどを用いた研究を行っています。研究室では先生達スタッフの教えのもと、「よく学びよく遊べ」を実践した充実した日々を送っています。
北関東産官学研究会トップへ