「アイマスクの授業から点字ペンへ」第2時
〜点字の仕組み〜
篠 崎 孝 一
全発問・全指示 |
【点字のシステムを知る】
授業開始と同時に右の点字を一つずつ貼っていく。@だけ黒板に貼り、
【発問1】何と書いてあるでしょうか。ひらがな2文字です。 |
・1列を指名し、答えを言わせる。
【指示】ヒントをあげましょう。 |
と言って、点字五十音表(虫食い状態)を黒板に貼る。
・A〜Dは次々に出題、解答していく。
・次の2点だけは押さえておく。
※これが点字であること。 ※目の不自由な人にとって必要な文字であること。 |
【虫食い点字五十音表をリレー形式で完成させる】
五十音表の虫食い部分のカードを埋めて表を完成させる。
【指示】テーブルの上に置かれたカードを一人一枚ずつ貼っていきなさい。 |
・各列でリレー競争とする。
【点字問題を作る】
プリントを配布する。
【指示】完成した五十音表を参考にして、3文字以内の点字を作りなさい。 3問できたら持ってきます。 |
【公衆電話の点字を解読する】
右の問題を黒板に貼る。
そして、同じものが書いてあるプリントを配布する。
【発問2】これは公衆電話に貼られている点字です。何て書いてありますか。 |
【説明】このように点字はいろいろなところにあります。目の不自由な人にとってとても役に立 っているのです。 |
【点字ペンを使って実際に点字を打つ】
まずは、鉛筆を使って点字を書く練習をする。
【指示】五十音表を見て、自分の名前を点字で書きなさい。 |
【指示】今書いた自分の名字の点字の上を、点字ペンでなぞりなさい。早くできた人は名前の 方もなぞりなさい。 |
【点字ペンが乾く間、点字誕生の秘話を読む】
「心の自由をくれた発明」の1〜3までを印刷したプリントを配布し、教師が読む。
【発問3】ルイは、なぜこんなにまで点字の研究をしたのでしょうか。 |
・「心の自由をくれた発明」4を印刷したプリントを配布し、教師が読む。
【指示】プリントに感想を書きなさい。 |
・プリントに感想を書かせて授業を終える。
![]() |
![]() |
論文全文 | 子供の感想 | 追試・修正論文など | ![]() |