心のバリアフリーを考える
〜第3時 心のバリアフリーとは〜

篠 崎 孝 一


全発問・全指示
【発問1】メガネをかけている人はかわいそうだと思いますか。思いませんか。
     かわいそうだと思う人、手を挙げなさい。 
   
【発問2】車椅子に乗っている人はかわいそうだと思いますか。思いませんか。
     かわいそうだと思う人、手を挙げなさい。
     
【指示】それぞれの理由を発表してもらいます。
          
【指示】これからビデオを流します。
        
【発問3】これを見て、わかったこと、気づいたこと、思ったことを書きなさい。
     
      ◆乙武さんが出演したTV番組の中から、
      @「早稲田大学の正門からは入れない。」という場面
      A「階段を一人でのぼる。」という場面を見せる。

【指示】書いた意見を発表しなさい。
  
【指示】今からもう一つ、乙武さんがアメリカへ行ったときのビデオを流します。
       
      ◆乙武さんが、アメリカのバリアフリーについてレポートしているビデオを流す。
【発問4】今の2つのビデオを比べて、わかったこと、気づいたこと、思ったことを書きなさい。

          (書き上がったら)書いた意見を発表しなさい。

【指示】今日勉強したことについて、自分の感想を書きなさい。書き上がったら持ってきなさい。
  
【指示】書き上がった人は発表しなさい。
      
      (時間になったら)今から配るプリントを読みなさい。
     ◆(五体不満足より抜粋した物をプリントする)読み終わった後、授業を終える。

              ※「五体不満足」より“心のバリアフリー”(P258〜260) 
          ※参考文献 ○「五体不満足」  乙武洋匡(講談社)


論文の全文 子供の感想 追試・修正論文など