群馬県公立学校 勤務。
専門は、理科ですが、大学時代には地学(地球物理学)を学びました。
趣味は、ホームページでも分かるとおり、天文が中心です。
特技は、陸上でしたが今は・・・・・・・・?。
資格等:アマチュア無線技師 第2級 JG1AAW
視聴覚中級
2級キャンプデイレクター
危険物取扱者乙4
などですが、あまりいかしていません。
現在は、群馬星の会 顧問
群馬県生涯学習センター サイエンスインストラクター 会員 など
Asteroid 11930 Osamu (1993 CJ1) 小惑星「修」 日本に関係する小惑星命名宝鑑
写真は、沖縄海洋博記念公園にて(沖縄は、大好きなところで4回行きました。)
主な著書(分担執筆) | ||
![]() |
身近な科学のふしぎ366 左巻健男 編著 きずな出版 発行日 2023年7月10日 ISBN978-4-86663-214-8 定価1900円 |
1ページずつ読み進める科学の本 身近な疑問にわかりやすく解説 分担執筆 3つの章を担当しています。 |
![]() |
地球のふしぎ366 左巻健男 編著 きずな出版 発行日 2022年12月25日 ISBN978-4-86663-190-5 定価1900円 |
日1ページずつ読み進める科学の本 身近な疑問にわかりやすく解説 分担執筆 6つの章を担当しています。 |
![]() |
宇宙のふしぎ366 左巻健男 編著 きずな出版 発行日 2022年8月10日 ISBN978-4-86663-174-5 定価1900円 |
毎日1ページずつ読み進める科学の本 身近な疑問にわかりやすく解説 分担執筆 4つの章を担当しています。 |
![]() |
動物のふしぎ366 左巻健男 編著 きずな出版 発行日 2022年8月10日 定価1900円 |
毎日1ページずつ読み進める科学の本 身近な疑問にわかりやすく解説 分担執筆 4つの章を担当しています。 |
![]() |
世界が驚く日本の すごい科学と技術 左巻健男 編著 笠間書院 発行日2022年4月30日 ISBN 978-4-305-70960-8 定価1500円 |
明月記の超新星の記録 胃カメラ 小惑星探査「はやぶさ」 を分担執筆しています。 |
![]() |
身近にあふれる「感染症」が3時間でわかる本 左巻健男/桝本輝樹 編著 明日香出版社 発行日 2021年8月18日 ISBN 978-4-7569-2158-1 定価1400円+税 |
正しく恐れるための知識を身につけよう 新型コロナウィルスの関係もあり、情報が確定しない部分が多く、 出版が半年ほど遅れてしまいました。 分担執筆 8つのテーマを執筆しています。 |
![]() |
科学のふしぎ366 左巻健男 編著 きずな出版 発行日 2021年5月10日 ISBN 978-4-86663-141-7 低下1900円+税 |
毎日1ページずつ読み進める科学の本 身近な疑問にわかりやすく解説 分担執筆 4つの章を担当しています。 |
![]() |
怖くて眠れなくなる地学 左巻健男 編著 PHP研究所 2020年05月28日 ISBN978-4-569-84696-5 価格 1,300円 |
地震や火山活動による災害、台風や集中豪雨による風水害(気象災害)や異常気象を、小惑星の衝突などを扱いました。いま特に恐れられている自然災害(天災)について書いています。 分担執筆 気象と天文の災害を執筆しています。 |
![]() |
科学はこう「たとえる」と おもしろい 左巻健男 編著 青春出版社 ISBN978-4-413-23150-3 発売日:2020.3.1 定価:1400円 |
大自然の原理も最先端科学も これならスッと頭に入る。 分担執筆 ※第1刷は、編集ミスにより奥付と分担執筆者一覧が落ちています。 |
![]() |
中学校3年分の生物と地学が面白いほど解ける65のルール 左巻健男 編著 明日香出版社 ISBN 978-4-7569-2022-5 発売日:2019-3-28 定価1,400円 |
昔で言う中学校2分野 生物と地学の学習内容を易しく解説しました。 私は、天文分野を担当しました。 |
![]() |
授業をつくる 「最新 小学校理科教育法」 左巻健男・山下芳樹・石渡正志 編 学文社 ISBN 9784762027727 発売日:2018-3-30 価格:2,300円 |
2017年学習指導要領準拠の最新の教職課程・小学校「理科教育法」用テキスト。教師と児童の会話によるユニークな授業紹介や、Q&Aによる盲点発見、授業をつくるための指導案づくり、授業づくりのために必要な知識・考え方を提示。 |
![]() |
天体観望ガイドブック 新版 宇宙をみせて 水野孝雄 (監修), 縣秀彦 (監修), 天文教育普及研究会 (共著) 恒星社厚生閣 ISBN978-4-7699-1462-4 発売日: 2013.9.1 価格: ¥ 3,150 |
1993年に出版された「天体観望ガイドブック 宇宙をみせて」を20年ぶりに再編集しました。 今の時代に合わせた観察テーマや機器の利用を入れました。 |
![]() |
天体観測の教科書 太陽観測編 ISBN: 978-4-416-20919-6 誠文堂新光社 著者名:天文ガイド編集部 編 (共著) 発売日: 2009-08-20 本体: 2,200 円 |
天文アマチュア向けの太陽観測の教本。太陽の基礎知識、簡単な観察の仕方から、専用のフィルターなどを使用した本格的な観測まで、幅広く解説します。 |
![]() |
天文教育普及研究会編(共著) |
小・中学の理科の天体観望の指導者向け解説本です。観望会を盛り上げるためのゲームや主催の注意点などがあります。 |
|
||
教育雑誌掲載論文、記事等 | ||
理科の探検 RikaTan 文理 |
2021年8月号 | ステイホーム おもしろ実験・ものづくり 園芸用尿素でふしぎな結晶を作ろう 静電気をためたコップでビリッ! 水がもれる、止まる、ふしぎなコップ |
東京書籍 Eネット 先生のための教育情報 |
2019年2月 | 遊びや生活科から育てるプログラミング的思考力 |
理科の探検 RikaTan 文理 |
2018年12月号 | 特集 簡単 おもしろ科学遊び 簡単にできる3D画像 −赤青メガネで立体視− |
理科の探検 RikaTan 文理 |
2018年 2月号 | 特集「継続的な観察から見えてくる自然や生命の神秘」 |
理科の探検 RikaTan 文理 |
2017年10月号 | アサガオのおとべとめしべはいつ伸びる? |
理科の探検 RikaTan 文理 |
2016年10月号 | 特集 見えない力を見る・知る・感じる「ジェットコースターの力学的分析」 |
理科の探検 RikaTan 文理 |
2014年冬号 | 特集 雲、雷、台風に迫る 「アイスフラワーを作ろう 氷の中のチンダル像」 |
特集 雲、雷、台風に迫る 「雪の結晶を立体で見よう ステレオ写真の撮影」 | ||
RikaTan理科の探検 文理 |
2013年春号 | 特集 光と色の不思議 LEDを使って発電しよう |
夏の自由研究 理科の探検 別冊8月号 文理 |
2012年8月 | デジタルカメラで地域や時間による星の写り方を探ろう |
季刊 理科の探検 文理 |
2012年夏号 | たのしい理科と自然の小話 「雷雲の上に発行する奇妙な光 スプライト」 一生に一度は行ってみたい自然・科学スポット 「足尾銅山」 |
RikaTan理科の探検 文一総合出版 |
2012年3月号 | 特集 太陽の科学 金環日食を観測しよう 観察法いろいろ |
理科の教育 東洋館出版 |
2007年10月号 | 特集 継続的な観察から見えてくるもの −自然や生命の神秘を感じる貴重な体験− |
理科の教育 東洋館出版 |
2003年11月号 | アナグリフ画像の地学教材への応用 |
理科教育ニュース 少年写真新聞社 |
2006年1月 | 立体画像で地形の特徴をとらえる |
天文教育 天文教育普及研究会 |
2003年3月 | 昼間できる天体の学習指導法の研修への取組 |
理科の教育 東洋館出版 |
2004年1月号 | 電卓を利用した簡易風速計の製作 |
群馬地学 第38号 群馬県高等学校教育研究会地学部会 |
平成15年3月 | 目的の天体だけ表現する方法 |
群馬地学 第38号 群馬県高等学校教育研究会地学部会 |
平成15年3月 | 中学校天文領域の指導の実態 |
群馬地学 第39号 群馬県高等学校教育研究会地学部会 |
平成16年3月 | ネットライブで楽しい授業 |
群馬地学 第39号 群馬県高等学校教育研究会地学部会 |
平成17年3月 | インターネット経由の天体望遠鏡の遠隔操作 |
初等教育資料 文部省(東洋館出版) |
平成7年10月号 | 特集 新しい学校・家庭・地域の教育の連携を図る 「親子で楽しむ活動の工夫し、学習したことを生かして家庭生活を充実」 |
明るい行政 群馬県 |
平成5年7月号 | 特集 夏の夜空を楽しもう 「宇宙に飛びだそう」 |
商品化した開発教材 | ||
星座早見傘 | 解説 | フェリシモ (商品説明) JST |
素材等の利用 | ||
NHK「おはよう日本」![]() |
NHKテレビ 2019.8.2.8.5(再放送) | 星座早見傘![]() |
それって!?実際どうなの課 | 中京テレビ(日テレ系) 2020.5.13 | ![]() ![]() |
世界一受けたい授業 | 日本テレビ | モンシロチョウの羽化の動画2本 |
ところさんの目がてん | 日本テレビ | ホウレンソウの花など |
図鑑NEO![]() |
「宇宙」 小学館 2004年7月 | プロミネンス![]() |
食育フォーラム | 2008年1月 健学社 | ほうれん草の花など |
私の受賞した代表的な賞 | ||
![]() |
小学生だからこそできる地域貢献 日本教育会 教育実践顕彰 奨励賞 受賞 |
2018.3 |
![]() |
小学校における危険回避能力の育成 −休み時間等の活動を通して− 第15回 ぐんま教育賞 優秀賞 受賞 |
2018.2 |
![]() |
「小さな 小さな世界にようこそ!」 最優秀賞受賞 群馬県自作視聴覚ソフトコンクール 全国自作視聴覚教材コンクール入賞 |
2006.3 |
![]() |
第1回(2000年)raijin.comホームページコンテスト総合グランプリ受賞 | 2000.9 |
![]() |
「群馬のおいしい梨を探ろう」最優秀賞受賞 群馬県自作視聴覚教材コンクール |
2003.3 |
![]() |
東書自然科学フォトコンテスト最優秀賞&地学部門賞受賞 |
2003.10 |
![]() |
「安全に実験や観察を行うために」 平成15年度全国自作視聴覚教材コンクール入選 |
2003.11 |
![]() |
「解剖を通して命を感じて」優秀賞受賞 群馬県自作視聴覚教材コンクール |
2004.3 |
![]() |
CD教材「かいこと農家」優秀賞受賞 群馬県自作視聴覚教材コンクール |
2001.3 |
![]() |
ヘールボップ彗星・百武彗星記念集 優秀賞 群馬県自作視聴覚教材コンクール |
1999.3 |