● 印鑑(認印でOK)
● 自動車検査証(車検証)
● 住民票(住所変更で必要)
● 保管場所証明書(車庫証明書)
● 自動車納税証明書(あると万が一の時便利)
● 希望番号当選確定のメールを印刷した物(あると便利)
@ 納税を行う
車を所有している人には納税の義務があります。
私の場合は、時期的に自動車税が未納だった為、
最初に陸運局に隣接してある自動車税事務所で税金を納めました。
(場所は陸運局窓口で案内されました)
ここだと振込手数料が掛からなくて良いかも♪
A 希望番号予約センターでの申請
当選メールにて知らされた
「受付番号」
「確定ナンバー」等、
備え付け所定の書類に記入し、受付へ提出する。
認証が終わると、「希望番号予約済証」が渡されます。
B ナンバーセンターでの受付
「車庫証明の保管住所 変更」と「ナンバー変更」
を窓口で伝えると、必要書類を言われるので提出する。
その際、登録印紙とOCR用紙 代金として380円払いました。
その渡された(買わされた?)書類を持って、陸運局窓口へ行きます。
C 陸運局窓口での受付
ここでの作業がチョット厄介。
初めての人には、書類の記入方法等が分かりづらいかも・・・
今回私は前ページにも書いた通り、ナンバー変更と住所変更があります。
よって、2種類書かなければならないのです。
先程ナンバーセンターにて渡された用紙に記入していきます。
周りを見渡すと「記入の仕方」などの例が掲示してあったので、
それに伴い記入していきました。
上記は住所変更の記入です。
(住所も番号化されているので、備え付けの本にて調べます)
窓口へ提出する。
金曜日の大安という事もあり、かなり混雑していました。
15〜20分程並びました。
しかも提出の際、記入間違いを指摘され、もう一度並ぶ羽目に・・・(T_T)
週末はディーラー関係者や中古車販売の方が多く、提出後も20〜30分程待ちました。
時刻は11時30分。もうそろそろ昼休みで手続き中断…!?
と思っていたらそのまま続行!! 感謝感謝です(^−^)
窓口で名前が呼ばれ、書類をもらいに行きます。
この時 新しい車検証が発行されるので、1箇所でも間違いが無いか、必ず確認してください。
実際私の場合、ナンバーのひらがな部分が間違っていました。
違っている事を窓口に告げて、再交付してもらいました。
(2分足らずで完璧な車検証が渡されました)
一緒にもらった「自動車税・自動車取得税申告書(報告書)」を持って、
再び自動車税事務所(最初に納税した建物)へ向かいます。
D 自動車税事務所での申請
まずは先程の「自動車税・自動車取得税申告書(報告書)」への記入です。
ここでも記入例がありましたので、参考にして記入しました。
下記用紙は実際に私が記入し、窓口へ提出して許可された物です。
E 予約センターにてナンバープレートをもらう
再び予約センターへ。
もう何が何の書類だか分からなくなってきました(+_+;
受付の人に何の書類が必要かを聞き、提出しました(笑)
すると、所定の交換場所で旧ナンバーを外して持って来て下さいとの事。
次は実際にナンバープレートの交換作業です。
< T 書類を揃える | V プレート交換作業 > |