希望ナンバー変更

( 及び 車庫証明書の住所変更 )

T 書類を揃える


最初に断っておきたいのですが、今から紹介する「ナンバー変更」の仕方は、
車検証に記載されている住所(保管住所)が、以前住んでいた所のままになっていた為、
車庫証明書の住所変更を兼ねてのレポート (同市内での住所変更)なので、
ナンバー変更のみ行う仕方とは若干違う面もあります事をご了承願います。
また、かなり簡略化しての説明なので、実際に変更を行う際は陸運局等の案内に従ってください。

2004年5月から、インターネットでナンバー変更の「申請」が出来るようになりました。
それならと、陸運局へ出向くついでに、先程書いた通り住所変更と一緒に行おうと思ったのです。
ちなみに住所変更はネット上では出来ません。警察署や陸運局に行っての変更です。
私のプラドはキャンピング仕様の8ナンバーなので、希望ナンバーの中でも「抽選対象番号」を狙っても、
募集者が少なく簡単に当たるのではないかと思い、申込みをしました。
希望できる部分は、自動車の登録番号のうち 4桁以下の表示の大きいアラビア数字です。

下記表の13通りの物が抽選対象番号で、それ以外は一般希望番号です。

178
88
333555777888
11113333555577778888

一般希望番号は、番号が無くならない限り申込に応じて払い出されるようです。

@ 抽選の申込を行う

抽選に当たらなければ、車庫証明を取っても同時に出来ません。
なぜなら車庫証明書は、発行してから1ヶ月経過すると無効になる場合があるからです。
ネットでのナンバー変更申込みは下記の所です。
希望番号申込サービス

抽選は毎週月曜〜日曜までの申込を翌 月曜日に抽選しているそうです。
尚、今までと同じ様にFAX(PM4:00まで)や陸運局へ出向いての申込は、金曜日までとなっています。
ここで、なるべく抽選に当たる確立を増やして申込しましょう。
それは焦らず、日曜日にHPの「照会」で「申込件数」を確認するのです。
この件数は、ネット上の申し込みだけでなく、FAX等の申し込みも含んでいます。
「この番号じゃなければダメ」という人は例外ですが、候補をいくつか挙げている人なら、
応募件数の少ない番号にするのが理想です。
局の人が言うには「抽選に外れた人は毎週同じ数字を申込むのが多い」そうです。
地域によって違うかもしれませんが、「1」と「8888」が人気高のようです。
また、個人的意見ですが、
<マツダRX-8>なら「8」。
<スバル インプレッサ>なら「555」がカッコ良いと思います。
(スバル系はラリーなどのレースではカーナンバー555)

まず、車検証を手元に用意してください。
申し込みのフォームに従って入力していく訳ですが、もし「標板の大きさ」等分からない箇所があったら、
項目にマウスポインタをあわせてください。「?」マークのヘルプ機能が出るので参考にすると良いでしょう。
ちなみに乗用車の標板は(前後で)中板2枚です。字光式希望の人は、配線が出来ていないと取付け出来ません。

A 当選の確認

申し込み時にパスワードを入力する事により、ネット上で当選の確認が出来ます。
また、メールアドレスも入力するので、メールにより結果通知が送られて来ます。
ここで実際に当選したメールの内容を紹介いたしましょう。
一部省略箇所がありますが、ご了承願います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○○○○ 様

希望番号インターネット予約サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。

抽選の結果、お客様はご当選されました。おめでとうございます。

■お予約内容
 ・申込日 :○○年○○月○○日
 ・希望番号:○○○○
 ・受付番号:○○○○○○○○

■予約手数料のお支払いについて
 ナンバーは、予約手数料をお支払い頂くことにより確定いたします。
 お支払期限までに下記のいずれかの方法でお支払いください。

●現金書留
 ≪宛先≫
 (省略します)

●振込口座
 ≪振込先口座≫
 (省略します)

 ※ ご依頼人(差出人)の入力、記入等は、必ず受付番号と申込カナ氏名の順でお願いします。
 また、振込手数料等は、お客様ご負担となりますのでご了承ください。

 正確に手続きを行っていただけない場合、入金の確認ができないことがありますのでご注意ください。

■予約手数料 4,300 円 ※(中型番号標の金額) ちなみに「字光式」は5,500円)

 ※ 解約等による予約手数料等の返還は一切出来ませんので、ご了承ください。

■お支払い期限 ○○年○○月○○日 ※(結果のお知らせメールが来てから3日以内)

 ※ お支払期限を過ぎてご入金された場合、予約が無効となりますので、必ず期限内にお支払いください。
 ※ ご予約内容の詳細、抽選結果は、希望番号インターネット申込サービスホームページにてご確認いただけます。

=================================
 ※ 当メールはコンピューターによって自動的に送信されています。
 返信でのお問い合わせには、システム上お答えできません。
=================================

 希望番号インターネット予約センター

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

B 予約手数料の入金 〜 予約確定(入金確認後)のお知らせメール

メールに記載されている期間中に振込みをします。
予約センターで入金の確認が出来ると、今度は「予約確定」のメールが送信されてきます。
私の場合、平日12:30頃入金したところ、当日の15:30にはメールが届いていました。

メールの主な記載内容は
受付番号
確定ナンバー
ナンバープレートの交付可能期間等が記載されており、
それによると、期間は予約確定3日後〜1ヶ月間 でした。

C 保管場所証明書(車庫証明書)の取得

希望ナンバー当選により、今度は警察署へ行っての証明書発行です。(派出所ではダメらしい)
必要な書類一式(保管場所証明申請書)は警察署にて無料配布しています。
私が行った署には、書き方の例が記載されている下記の様なコピーも一緒に置いてありました。

記入例

取得するのに申請してから1週間程かかるので、早めに準備が必要です。
また、保管場所が自分の土地でない人は、土地所有者の承諾書が必要となるので、
早めに用紙をもらって来ましょう。(書損じを頭に入れて、余分にもらいましょう)
<地図の書き方>ですが、保管場所に隣接する道路の寸法等を記入するほか、
目印になる建物の名前も記入するので、事前に調査しておくと楽です。
<使用者>の住所欄は「印鑑証明(未成年者は住民票)の住所」を記入するので、調べておいてください。

全て記入したら、警察署へ持って行く訳ですが、ここで必要な物を書いておきます。

● 記入した保管場所証明申請書
● 自動車検査証(車検証)
● 身分証明書(免許証等)
● 印鑑(認印でOK)
● 住民票(県によっては必要)
● 証紙代金 2000円前後(県によって異なる)

※住民票は陸運局で交付の際、必要となるので揃えて置くと良いでしょう。
住民基本台帳カードを初めて使いました。印鑑は不要で、用紙に記入するだけでした。
尚、手数料は1通350円でした。

警察署で受理されたら、受理票を渡されるでしょう。
ここに引き換え期間が書いてあります。

1週間後、受理票と印鑑を持って再び警察署に行きました。
ここでも500円の証紙を買わされます。(ステッカー[保管場所標章]代金?)
そしてやっと車庫証明書を頂ける訳です。

< 改造TOPページU 陸運局での手続き >