ムラサキツユクサ
![]()  | 
      ツユクサの園芸用品種が野生化した ムラサキツユクサは、梅雨の時期に ツユクサとともに水を感じさせます。 今回は、ムラサキツユクサを分解・ アップしてみました。  | 
      ![]()  | 
    
| よく見るとツユクサとまるで違います。 | おしべの根本付近からは、 細かいおしべの毛がはえています。  | 
    |
![]()  | 
      つぼみをアップしたのが左。 カッターで中を開いてみました。 おしべの葯が卵のように見えます。 黄色くて柔らかいです。  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| おしべ1本をとってみました。 根元から毛がたくさん生えて います  | 
      おしべの毛は、ウインナーをたくさん 繋げたように見えます。 一つ一つが細胞1個です。  | 
      めしべの元には、子房があります。  | 
    
| 子房がふくらむと、 小さな種ができます。 あと1ヶ月先のこと。  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      めしべのアップ(左) おしべの葯のアップ(右)  | 
      ![]()  | 
    
| ツユクサから生まれた品種でしょうが、花の形、おしべとめしべは全く違います。 | ||