第51巻−第59巻
整理番号 | 題 名 | 執筆者等 | 記 事 |
---|---|---|---|
第51号 平成24年3月発行 | |||
51-1 | 【巻頭言】『近世桐生夜話』と新居家文書 | 大里 仁一 | |
51-2 | 桐生における東日本大震災 ?歴史に学ぶ桐生の地震被害? | 藤井 光男 | |
51-3 | 上野国山田郡に関する三題 | 関口 功一 | |
51-4 | 彦部家千三百年の歴史継承(古代編)について | 彦部 篤夫 | |
51-5 | 桐生市とその周域の和算 | 田部井 勝稲 小林 龍彦 | |
51-6 | 史料による長澤家と仁右衛門(一) | 清水 照治 | |
51-7 | 幕末維新期における龍王桐生講の考察 ?成田山ブームと講の金融機能? | 巻島 隆 | |
51-8 | 桐生新町誕生の謎 | 小関 賢一 | |
51-9 | 名付けと現代社会 | 伊藤 克枝 | |
51-10 | 【調査報告】桐生市・みどり市内「橋」「石橋」供養塔 | 神山 勇 | |
51-11 | 【研修旅行】渡辺崋山の故地を訪ねて | 大貫 一雄 | |
51-12 | 桐生文化雑報(二十三) | 大里 仁一 | |
51-13 | 平成23年度桐生文化史談会の主な行事 | ||
51-14 | 会員名簿 | ||
第52号 平成25年3月発行 | |||
52-1 | 【巻頭言】『重要伝統的建造物群保存地区』に選定 -天満宮・本町一丁目・二丁目- | 大里 仁一 | |
52-2 | 山上多重塔小考 | 小野里 了一 | |
52-3 | 古代東国における武士団形成試論 | 中村 友一 | |
52-4 | 黒川・仁田山の中世城館を探る | 萩谷 千明 | |
52-5 | 彦部家千三百年の歴史継承(中世編)について | 彦部 篤夫 | |
52-6 | 昔の旅 『稲垣すわの伊勢参り』 | 青木 玲子 | |
52-7 | 星野貞暉について | 清水 照治 | |
52-8 | 飛脚問屋の輸送事故と補償 -上州桐生新町「京屋弥兵衛」を中心に- | 巻島 隆 | |
52-9 | 自由民権を提唱 国会開設に賭けた男 -熱血の政治家 新井 毫の生涯- | 川池 三男 | |
52-10 | 新・折々の田ア草雲先生(一) | 菊地 卓 | |
52-11 | 会津若松と矢野商店をつないだ道会津街道 | 神山 勇 | |
52-12 | 桐生祗園祭発祥の地に関する年表 | 奈良 彰一 | |
52-13 | 桐生文化雑報(二十四) | 大里 仁一 | |
52-14 | 平成24年度桐生文化史談会の主な行事 | ||
52-15 | 会員名簿 | ||
第53号 平成26年3月発行 | |||
53-1 | 【巻頭言】郷土資料調査事業について | 大里 仁一 | |
53-2 | 上野国三和神社の官社化と神階奉授 | 鈴木 正信 | |
53-3 | まぼろしの阪東鉄道 -新発見史料の紹介を中心に- | 荻原 研一 | |
53-4 | 磁気テープの父 工学博士 星野トの功績 -垣間見た豊かな人間性- | 川池 三男 | |
53-5 | 二〇一三年再襲来した竜巻 -過去と同じ場所で発生する竜巻- | 藤井 光男 | |
53-6 | 水質的視点から観る渡良瀬川の歴史 | 齋藤 陽一 | |
53-7 | 彦部家千三百年の歴史継承(近世編)について | 彦部 篤夫 | |
53-8 | 下広沢村鳥居領の宗門人別帳(戸籍)から見えてくるもの | 清水 照治 | |
53-9 | 新居家文書の世界 | 小野里 了一 | |
53-10 | 定飛脚問屋京屋桐生店の商取引と奉公人 -宮川家文書を読み解く- | 巻島 隆 | |
53-11 | 新・折々の田ア草雲先生(二) | 菊地 卓 | |
53-12 | 桐生学校に設置された助教養成所 -明治初期の教員養成- | 大里 仁一 | |
53-13 | 長瀬勇と工学系理論 | 大瀬 祐太 | |
53-14 | 【史料紹介】新居家文書中の連署判物文書 | 小野里 了一 | |
53-15 | 追悼 大貫一雄氏を偲ぶ | 大瀬 祐太 | |
53-16 | 桐生文化雑報(二十五) | 大里 仁一 | |
53-17 | 平成25年度桐生文化史談会の主な行事 | ||
53-18 | 会員名簿 | ||
第54号 平成27年3月発行 | |||
54-1 | 【巻頭言】「機音村構想」再考 | 大里 仁一 | |
54-2 | 桐生織物業の近代化 -新技術の導入をめぐって- | 橋野 知子 | |
54-3 | 楫取素彦と桐生 | 飯山 順一郎 | |
54-4 | 上毛野穎人の作詩について | 関口 功一 | |
54-5 | 渡良瀬川の洪水 -明治三年七月、書上家文書から- | 藤井 光男 | |
54-6 | 足利将軍家と武家彦部の主従関係 | 彦部 篤夫 | |
54-7 | 桐生新町の通信環境 -幕末維新期の御用状村継と定使- | 巻島 隆 | |
54-8 | 新・折々の田ア草雲先生(三) | 菊地 卓 | |
54-9 | 宮本町の由来と概況 | 大瀬 祐太 | |
54-10 | 桐生文化雑報(二十六) | 大里 仁一 | |
54-11 | 平成26年度桐生史談会の主な行事 | ||
54-12 | 会員名簿 | ||
第55号 平成28年3月発行 | |||
55-1 | 【巻頭言】傘寿となった桐生文化史談会 | 大里 仁一 | |
55-2 | 野木宮合戦と小山朝政宛て下し文の再検討 | 米山 重郷 | |
55-3 | 文政の水沼村の大火 -農村における特異的火災の顛末- | 川池 三男 | |
55-4 | 古代山田郡と「紅花」栽培 | 関口 功一 | |
55-5 | 彦部家千三百年の歴史継承 -近・現代編- | 彦部 篤夫 | |
55-6 | 口絵・随筆 「古いアルバムの写真から」「街で見かけた粋な人」 | 齋藤 利江 | |
55-7 | 藪睨み地名考 渡良瀬川はやはり渡良瀬川であった | 齋藤 陽一 | |
55-8 | 荒戸村の「新町」成立 -桐生新町の起源- | 巻島 隆 | |
55-9 | 新・折々の田ア草雲先生(四) | 菊地 卓 | |
55-10 | 【要旨】第五回地域史講演会 戦国時代の桐生と上杉謙信 | 片桐 昭彦 | |
55-11 | 【新刊紹介】 巻島隆『江戸の飛脚』 | 小野里 了一 | |
55-12 | 桐生文化雑報(二十七) | 大里 仁一 | |
55-13 | 平成27年度桐生文化史談会の主な行事 | ||
55-14 | 会員名簿 | ||
第56号 平成29年3月発行 | |||
56-1 | 【巻頭言】諸大学の研究年報、紀要の活用を | 大里 仁一 | |
56−2 | 戦後桐生に居た謎の絵師「村田秀麗」を追う | 馬場 国夫 | |
56−3 | 消えゆく織都の昭和 −桐生の銭湯−(第一回) | 八染 和弘 | |
56−4 | 桐生のシシの話 | 坂口 一男 | |
56−4 | 「カッコウソウの話」 | 齋藤 陽一 | |
56−5 | 十世紀上野国の仏教者たち | 関口 功一 | |
56−6 | 口絵・随筆「七夕まつり」「東武バス」 | 斎藤 利江 | |
56−7 | 幕末期、桐生新町の土地取引―売買・分家・質地 | 巻島 隆 | |
56−8 | 根本山神信仰と周辺事情 −ルーツと支配と人々― | 大瀬 祐太 | |
56-9 | 新・折々の田崎草雲先生(四) | 菊 地 卓 | |
56-10 | 【新刊紹介】巻島隆著『桐生新町の時代』 | 小野里 了一 | |
56-11 | 桐生文化雑報(二十八) | 大里 仁一 | |
56-12 | 平成28年度桐生文化史談会の主な行事 | ||
56-13 | 会員名簿 | ||
第57号 平成30年3月発行 | |||
57-1 | 【巻頭言】歴史的風致維持向上計画 | 大里 仁一 | |
57-2 | 桐生文化雑報(二十九) | 大里 仁一 | |
57-3 | 桐生から江戸・東京への旅・物流 水路編 | 神山 勇 | |
57-4 | カスリーン台風 七〇年の回想 ―あの日の災害、語り継ぐために― | 川池 三男 | |
57-5 | 新・折々の田ア草雲先生(六) | 菊地 卓 | |
57-6 | 口絵・随筆「台風の影響」 | 齋藤 利江 | |
57-7 | 「小師道輪」小考 | 関口 功一 | |
57-8 | 桐生の銭湯(第二回) ―消えゆく織都の昭和― | 八染 和弘 | |
57-9 | 大久保長安の鉱山開発と治績 | 原 嘉市 | |
57-10 | 安政の妖霊星・文久の大彗星を観測 ―ドナティ彗星とテバット彗星、新居家文書から― | 藤井 光男 | |
57-11 | 雷神岳信仰 | 増田 宏 | |
57-12 | 第二次世界大戦後、桐生における産地組合の変遷 ―旧桐生織物協同組合と桐生内地織物協同組合の分裂までの間を対象に― | 吉田 豊 | |
57-13 | 平成29年度桐生文化史談会の主な行事 | ||
57-14 | 会員名簿 | ||
第58号 平成31年3月発行 | |||
58-1 | 【巻頭言】教育資料室の活用を | 大里 仁一 | |
58-2 | 桐生文化雑報(三十) | 大里 仁一 | |
58-3 | 新・折々の田崎草雲先生(七) | 菊地 卓 | |
58-4 | 口絵・随筆「桐生は華やいでいた粋な街―花柳界と芸妓回顧―」 | 齋藤 利江 | |
58-5 | カッコソウの話「追補」 | 齋藤 陽一 | |
58-6 | 仏教以前 ―上毛野東部地域での「古墳築造」の意味― | 関口 功一 | |
58-7 | 桐原の石原家に伝わる里見照姫の伝説 | 中里見 右子 | |
58-8 | 彦部家の織屋経営と「社会本位思考」 | 錦 輝夫 | |
58-9 | 消えゆく織都の昭和 ―「美しい町名」― | 八染 和弘 | |
58-10 | 彦部信有の医師活動・製薬販売 | 巻島 隆 | |
58-11 | 渡良瀬川の源流 | 増田 宏 | |
58-12 | 川池三男氏の受賞を祝う | 宮崎 俊弥 | |
58-13 | 平成30年度桐生文化史談会の主な行事 | ||
58-14 | 会員名簿 | ||
第59号 令和2年3月発行 特集『桐生市史』を読む −新市史編纂への期待を込めて−上 | |||
59-1 | [古代]新しい『桐生市史』の目指すところ | 小野里 了一 | |
59-2 | [原始]桐生市の考古学と重要遺跡 | 加部 二生 | |
59-3 | 河野次郎と幕末維新期の足利藩 | 菊地 卓 | |
59-4 | 知れば知るほど二宮金次郎・尊徳の偉大さ! | 桑原 清市 | |
59-5 | [近代・現代2]市史に視る市町村合併とその内実 | 齋藤 陽一 | |
59-6 | [近世1]近世の村と史料をめぐって | 佐藤 孝之 | |
59-7 | [中世]戦国期国衆をめぐる新視点 | 須藤 聡 | |
59-8 | 長柄神と賀茂神・火雷新 | 関口 功一 | |
59-9 | 消えゆく織都の昭和「桐生の温泉」 | 八染 和弘 | |
59-10 | 幕末自然事象の観察記録 | 藤井 光男 | |
59-11 | [近世2]「おまち」「川向こう」からの脱却 | 巻島 隆 | |
59-12 | 新刊紹介『上毛野の古代仏教』『井蛙のつぶやき』 | 巻島 隆 | |
59-13 | 桐生川の名称と源流 | 増田 宏 | |
59-14 | [自然]桐生市史の書き換えを迫る新知見の数々 | 宮崎 重雄 | |
59-15 | 桐生市街地で見つかった渡良瀬川の旧流路跡(その1) | 宮埼 重雄 ほか | |
59-17 | 【巻頭言】『桐生市史』と八木昌平 | 宮埼 俊弥 | |
59-18 | 「近代・現代1」『桐生市史』近代・現代を読む | 宮埼 俊弥 | |
59-19 | 令和元年度桐生文化史談会の主な行事 | ||
59-20 | 会員名簿 | ||
第60号 令和3年3月発行 特集『桐生市史』を読む −新市史編纂への期待を込めて− 下 | |||
60-1 | 【巻頭言】『桐生史苑』創刊号を読む | 宮ア俊弥 | |
60-2 | 【織物1】産業革命期における織物工女の労働と生活 | 宮ア俊弥 | |
60-3 | 【織物2】第2次世界大戦後の桐生繊維業界の歩み | 彦部篤夫 | |
60-4 | 【生業】渡良瀬川上流域の運輸業の動向 | 佐藤孝之 | |
60-5 | 【情報・交通】桐生の歴史をデザインする | 巻島 隆 | |
60-6 | 【都市衛生】市史に視る感染症の歴史と衛生行政の変遷 | 齋藤陽一 | |
60-7 | 【社会】桐生および周辺の社会史論 | 大瀬祐太 | |
60-8 | 【信仰・民俗】新しい「桐生市史」刊行を目指して | 増田 宏 | |
60-9 | 【宗教】天神社流鏑馬神事一件 | 小野里了一 | |
60-10 | 【自然環境】桐生市史の改訂作業について | 佐鳥秀雄 | |
60-11 | 桐生に眠る文化財と佐羽淡斎 | 芳山和弓 | |
60-12 | 1947(S22)9.15カスリン台風と桐生 | 鹿田雄三 | |
60-13 | 桐生市街地で見つかった渡良瀬川の旧流路跡(その2) | 宮崎重雄ほか | |
60-14 | 消えゆく織都の昭和「大間々町の銭湯と温泉」 | 八染和弘 | |
60-15 | 中村孝也博士と新里の教育史 | 可部二生 | |
60-16 | 星宮神社 | 関口功一 | |
60-17 | 桐生繊維産業の先駆け経営者に聞く | 彦部篤夫 | |
60-18 | 大里仁一先生のご逝去を悼む | 宮ア俊弥 | |
60-19 | 大里先生の思い出 | 立崎佳子 | |
60-20 | 新刊紹介 今井昭彦『近代日本と高崎陸軍埋葬地』 | 巻島 隆 | |
60-21 | 桐生文化雑報(三十二) | 宮埼俊弥 | |
60-22 | 令和2年度桐生文化史談会の主な行事 | ||
60-23 | 桐生史苑1〜59号総目次 | ||
60-24 | 会員名簿 |