月 |
活動内容および配当時数 (総時数 時間) |
活動のねらい |
評価重点項目 |
他教科・領域との関連 *単元名等記入 |
備 考 |
|||
学習への主体性・創造的な態度 |
課題設定能力 |
課題解決能力 |
表現力 |
|||||
4↓ 11 |
<GP> ・ひいらぎまつりをお祝い しよう (30) |
・話し合いを通して、野外調理活動に必要な野菜の 栽培やそのための調査・実践の計画を立て、異学 年との交流を図りながらひいらぎまつりの成功に 向けて主体的に活動に取りくむことができる。 |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
学活「学級農園を作ろう」 道徳「那須野が原を拓いた人々」 理科「植物の発芽と成長」 社会「わたしたちくらしをささえる食料生産」 |
・VT(保護者) ・今市少年自然の家(物品借用等) |
4↓ 3 |
<SP> ・英語と友達 (3) |
・ゲームやロールプレイングを通して異文化につい ての理解を深めたり、身近な英単語の正しい発音 に親しんだりすることができる。 |
◎ |
○ |
○ |
◎ |
学活「いろいろな国、いろいろな習慣」 道徳「ペルーは泣いている」 |
・スクールマネー ・ショッピングカード 等 ・ALT・地域GT |
5↓ 9 |
<GP> ・海の自然を楽しもう (27) |
・臨海自然教室の企画運営を行うことで、見通しを 持って活動に取り組んだり、自分自身の体験した ことや感じたことを表現を工夫して家族や級友に 伝えたりする事ができる。 |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
道徳「失われゆく緑」 国語「海にねむる未来」 学活「楽しい海の体験活動」 |
・栃木海浜自然の家 ・ワープロソフト *コンピュータ活用単元(7/12) |
7↓ 10 |
<SP> ・晃明荘を訪ねよう (10) |
・晃明荘訪問の企画・実践を通して高齢者の方々と のよりよい関わり方について考えたり、すすんで ボランティア活動に参加したりすることができる。 |
◎ |
○ |
○ |
◎ |
学活「晃明荘訪問の計画」 道徳「まごころのボランティア活動」 |
・晃明荘 |
9↓ 3 |
<GP> ・ぼく・わたしの生命 (30) |
・自分たちの生命にを取り巻く、様々な人々や環境、 出来事についての調査活動を通して、自分自身の 生命が多くのものに支えられている事に気づくこ とができる。 |
○ |
◎ |
◎ |
○ |
理科「人の誕生」 国語「1秒が1年をこわす」 「伝え方を選んで」 保健「心と体の発達」 学活「わたしの命」 「タバコをすすめられたら」 道徳「愛のリレー」 |
・VTR「ストップ薬物」:保健室 ・プレゼンテーションソフト *コンピュータ活用単元(5/12) |
2 |
<SP> ・ようこそ、新1年生! (5) |
・新1年生との交流会を企画・立案する事を通して、 相手の立場に立って物事を考えたり、交流の喜び を共有しあったりする事ができる。 |
◎ |
○ |
学活「もうすぐ6年生」 |
・新1年生保護者会 ・長畑幼稚園 ・明神保育園 等 |
||
3 |
<GT> ・ありがとう!6年生 (5) |
・お世話になった6年生に感謝の心をこめて、「卒業 を祝う会」の企画・立案を行うことができる。 ・異学年との交流を図りながら、企画の実施・反省 をすることができる。 |
○ |
◎ |
◎ |
○ |
学活「もうすぐ6年生」 |
・児童会「卒業を祝う会」 |