月 |
活動内容および配当時数 (総時数105時間) |
活動のねらい |
育てたい能力・資質・態度 |
他教科・領域との関連 *単元名等記入 |
備 考 |
|||
学習への主体性・創造的な態度 |
課題設定能力 |
課題解決能力 |
表現力 |
|||||
4 |
<GP> 「わくわくタイム」について考えよう (1) |
・3年生のときの活動を振り返りながら1年 間の計画を立て、これからの活動への関心 を高めることができる。 |
◎ |
◎ |
道徳「勤勉・努力」 |
|||
4 ↓ 3 |
<GP> 学校発!かんきょう発見たい (43) |
・身近な環境について興味・関心をもち,自 ら課題を設定し、探求活動に主体的に取り 組むことができる。 ・情報機器等を活用して課題解決を図ったり, まとめたりすることができる。 ・課題追求を通して,自然の大切さを実感し, 環境について自分の考えをもつことができ る。 |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
国語「段落のつながりに気をつ けて読もう」 国語「伝えたいことをはっきり させて書こう」 社会「毎日使う大切な水,そし てごみは」 算数「表や図を使って」 理科「あたたかくなると」〜「寒 くなると」 「生き物の1年間を振り返 って」 道徳「自然愛・動植物愛護」 道徳「郷土愛」 |
・学校周辺 (池・山林・小川・プールな ど) |
5 ↓ 11 |
<SP> ひいらぎまつりをお祝いしよう (25) |
・農園での栽培活動について考え,よりよい 野菜づくりをするための方法を考えていく 中で食と農との関わりについて考えること ができる。 ・自分たちで収穫した野菜を使って調理の計 画を立て,ひいらぎまつりに臨むことがで きる。 |
◎ |
◎ |
◎ |
理科「あたたかくなると」〜「す ずしくなると」 道徳「愛校心」 |
VT保護者 今市少年自然の家 |
|
6 ↓ 3 |
<SP> わくわく発表名人 〜コンピュータを使って〜 (12) |
・プレゼンテーションソフトの基本的な操作 方法を身につけ、情報機器を活用した発表 ができる。 |
◎ |
○ |
算数「折れ線グラフと表」 学活「思い出文集を作ろう」 学活「思い出発表会をしよう」 |
プレゼンテーションソフト |
||
4 ↓ 3 |
<SP> 外国の文化とふれ合おう (3) |
・ALTの国の文化や生活習慣,伝統行事な どについて知る。 ・簡単な英会話に親むことができる。 |
◎ |
○ |
国語「『つたえる』ということを考えよう」 道徳「愛国心」 |
ALT |
||
1 ↓ 2 |
<SP> ようこそ学校へ!〜保育園交流〜 (15) |
・保育園児との交流会を計画・運営すること ができる。 ・活動を通して,学校について紹介すること ができる。 |
◎ |
◎ |
○ |
◎ |
学活「保育園の子供たちに学校 を紹介しよう」 |
明神保育園 |
2 ↓ 3 |
<GP> 卒業生に心をこめて! (6) |
・卒業を祝う会で行う学級の出し物の計画・ 準備をすることができる。 ・自分の役割を自覚し、心のこもった会とな るよう活動することができる。 |
◎ |
○ |
○ |
◎ |
道徳「尊敬・感謝」 学活「卒業を祝う会の出し物を 考えよう」 |
児童会「卒業を祝う会」 |