• ホームヘ
  • 概要・歴史
  • 菊花大会・桜まつり
  • アクセス
  • 近隣ホテル
  • イベント情報
  • リンク

ながめ余興場全景

大駐車場から見た余興場全景

名  称・・・・・ながめ余興場
構造・形式・・・・木造二階建て切妻造り妻入り玄関唐破風付き
文化財指定・・・平成7年3月25日(大間々町=現みどり市 指定重要文化財)
建築面積・・・・・169.5坪(560.333u)
二階面積・・・・・109.5坪(361.985u)
延べ面積・・・・・279.0坪(922.318u)
建物規模・・・・・間口20.93m、奥行30.03m
舞台規模・・・・・間口18.2m、奥行9.1m 回り舞台直径 6.3m(電動・手動式)
建築年・・・・・・・昭和12年5月14日上棟
施 主・・・・・・・持箸米造(明治13年1月2日生、昭和19年1月16日没)
所有者・・・・・・平成2年より大間々町(現みどり市)
収容人員・・・・650人(一階席412人、二階席238人)

さあ、余興場館内に入ってみましょう
★☆★ 印のある写真 をクリックすると、大きな写真が見られます。

ながめ余興場妻入り玄関唐破風付き

木造二階建て切り妻造り
妻入り玄関唐破風付き

ながめ余興場チケット売り場

チケット売り場
余興場見学料 一般300円 小・中学生150円
※館内が上演等により使用中の時は、施設見学できません。

ながめ余興場花道

舞台から見た花道

ながめ余興場客席

★☆★舞台から見た客席 右手が花道

ながめ余興場太夫座

舞台下手側にある太夫座

ながめ余興場天井

★☆★天井

ながめ余興場桟敷席

下手側桟敷席 桟敷席は三列あります。目の前が花道

ながめ余興場花道から見た舞台

★☆★花道から見た舞台


★☆★★二階席から見た客席
客席の床は、床暖房付きの板張り


★☆★二階席 最前列は桟敷席
床暖房の床にゴザ敷き、座布団を敷いて座ります。

ながめ余興場桟敷席

二階席からみた上手側桟敷席


二階席から見た花道

ながめ余興場花道

二階席からみた花道
花道の向こうは桟敷席

ながめ余興場二階席

二階席 正面椅子席から見た舞台


★☆★舞台です。左手に太夫座が見えます

ながめ余興場回り舞台

丸く見えるのは回り舞台


★☆★背に透かし彫りの木製長椅子

ながめ余興場一階上手側

一階上手側 桟敷席から見た舞台

ながめ余興場大部屋楽屋

大部屋楽屋

ながめ余興場二階楽屋から

二階楽屋から舞台袖への階段

ながめ余興場楽屋

楽屋

ながめ余興場地下通路

花道から楽屋への地下通路
左手の四角い枠はに奈落入り口


★☆★回り舞台の仕掛けのある奈落
資料室になっています
この太い柱で回り舞台を支えています


★☆★資料室の展示物
中央に立てかけてあるのは棟札
昭和12年5月14日上棟


★☆★回り舞台の仕掛け
電動と手動と、どちらでも舞台を回せます

ながめ余興場回り舞台の仕掛け
ながめ余興場資料室

★☆★左側の打掛は梅沢富美男の母
龍千代さん着用の舞台衣装

ながめ余興場グランドピアノ

グランドピアノ

ながめ余興場出演者色紙

出演者 数々の色紙

ながめ余興場二階席階段手すり

二階席階段手すり

ながめ余興場館内案内図

館内案内図

ながめ余興場玄関内部

玄関内部 左手は出入り口

ながめ余興場玄関内部

玄関内部 右手中央の緑色の扉は映写室