まわり灯ろうを作ろう
完 成 図 |
![]() |
熱による空気の 対流を利用した おもちゃです。 ろうそくの光で、 コップに描かれ た絵がまわりに 映し出されます。 |
1.材料
色ボール、底板(12×12×1pの板)、紙コップ(深さ約8p)、トレーシングペーパー(12×33p)、TPシート(5×21p)、針がね(太さ1o.55p)、画びょう、ろうそく、アルミホイル
2.制作
![]() |
@外枠 白ボールを図のようにサイズを測り青色の部分を切り抜く。 Aスクリーン トレーシングペーパー(半紙)を図のようなサイズで3枚作る。 B天板 中央の青い円は切り抜く。 4隅の青い部分は折り曲げてふたのようにする。 |
![]() |
@の外枠の完成図 |
![]() ![]() |
紙コップの底に、図のように切れ目を入れて羽根にする。 |
![]() |
TPシートにマジックで絵を入れよう。 |
![]() |
カップの切り口の部分に、絵を描いたTPシートをセロテープでとめる。 |
![]() ![]() |
針金の先端は、とがらせる。 針金を図のように加工して、底板に画びょうで留める。 上の部分に日が直接コップに当たらないようにするために、アルミハクの円盤を作る。 |
![]() ![]() |
図のように組み立てる。 |
![]() ![]() |
針金の先端にコップの中心をのせ、天板をのせ完成です。 ろうそくに火を付ければ、コップは回転します。 |
3.原理
![]() |
ろうそくでまわりの空気が暖められ、上昇を始め対流する。 上がろうとする空気によって、コップの底の羽根を回すことになる。 アルミハクは、日が直接コップにあたらなうようにするもの。 |
4.トラブル
回らない原因として
@コップの底の羽根が小さいか、折り方が良くない。
A針金の先端が、尖っていなかったり、のせる中心がずれている。
Bアルミハクの部分が大きく、コップに接している。
Cアルミハクとコップの底が、近すぎたり遠すぎたりしている。4pぐらいがよい。
D火を使うので、ふざけたりしていると火事になります。近くに消化器を用意しましょう。