木登りテントウムシ
テントウムシが木を登る仕組みを探ろう | ||
1 準備 材料 ピップエレキバン(大粒)の磁石(2個) 発泡スチロール棒orバルサ棒(直径15mm 長さ5pくらい 1本) 塩ビパイプ(長さ50p 内径16mm位のものを1本) 発泡スチロール球(直径2pくらい 1個) ゴム栓2号(塩ビパイプの内径に合わせて 2個) ゴム系接着剤と両面テープ(2pくらい) ビニルテープ、アロンアルファー(ゼリー状) ![]() |
![]() |
![]() |
2 製作 (1) フロートをつくる @発泡スチロール棒を約5pの長さに切ります。 A棒の中央部にくぼみをつけます。 カッターを使って棒の側面の中央部にくぼみをつけます。 |
![]() |
![]() |
Bくぼみをつけたところに磁石をはります。 水中ではがれたりしないように、しっかりと棒にはりつけます。 このとき、磁石が飛びでないようにします。また、バルサ棒を横から見たときに磁石がある方に印を付けておくと、テントウムシを塩ビ管に付けるときに楽です。 |
||
テントウムシをつくる @発泡スチロール球をおなじくらいの大きさに二等分します。 A形を整えて、色をぬります。 B磁石をつけます。 じしゃくの向きに注意して、フロートの磁石と引き合うように、両面テープや瞬間接着剤でスチロール球の切り口にはり付けます。 ケント紙でセミを作って、発砲スチロール球に貼り付けても良いよ。 |
![]() |
|
パイプに水を入れ,そこにフロートを入れる @塩ビパイプの片方にゴム栓をします。 Aパイプに水を入れる。(パイプいっぱいに水を入れないようにします。) Bフロートをパイプに入れ、もう一方の開いている口にゴム栓をします。 「テントウムシ」をパイプにつける @塩ビパイプをたてにして上部にテントウムシを近づけ、テントウムシが落ちないところを探します。 |
![]() |
|
テントウムシの部分をカメさんにしてもおもしろいです。 | ![]() |
![]() |