使い捨てカメラで星座を撮ろう
使い捨てカメラ(レンズ付きフィルム)でも星座の写真が撮れるの?なんてお思いでしょう。ちょっとした改造をすることにより、星座ぐらいならとれるのです。ここでは、コニカを例にして紹介します。
1.必要な物 レンズ付きフィルム(コニカ超MiNi) ストロボ付は、高電圧のため使わないように。 やけどをするおそれがあります。 黒のビニールテープ(ガムテープ) |
![]() |
2.カバーをはずす![]() 化粧用のシールをはがし、 写真のようにドライバーを 使って、全面のふたの部分を はずします。 左右からやっていくとはずし やすいです。 |
|
右のように、カバーを取ります。 | ![]() |
![]() |
|
3.シャッター部分の改造 @レンズ右下(矢印)のはめ込みをドライバーを使って丁寧にはずします。 Aシャッターの羽根をはずす。穴から簡単とれます。 後に一般撮影をしたい場合は、この羽根をなくさないこと。 Bこのように穴が見えます。 ただし、この時点でフィルムは感光しています。 完成するまでに、2.3コマは感光して使えない。 Cレンズの部分を再び取り付けます。 |
|
4.完成 カバーをもう一度かぶせます。 その後、黒のビニールテープなどをレンズに 張り付ける。 レンズの所は、テープののりが付かないように、テープの 表の切れ端を使う。 |
![]() |
5.撮影 写真のように太めのゴムなどでカメラ三脚に取り付けます。 撮影は、感光した2コマを進ませてから、シャッター代わり のビニールテープをはがします。 テープを取った時点で撮影が始まります。 撮影終了は、黒のテープでふさぎます。 そして、シャッターボタンを押して、コマを送ります。 このカメラは、フィルム感度がISO400で、 光学系はF11程度なので、星座の場合は5分以上の 露出をかけましょう。 |
![]() |
6.注意 フィルムを現像に出すと、「写っていませんよ。」などと言われることがありますので、 あらかじめ改造したことと、星座の写真であることを話しておくように。 |
|
7.作例![]() |
![]() |
プラネタリウム内での撮影 約4分の露光です。 |
実際のオリオン座を固定撮影しました。 このように、星空の撮影に使えます。 |
試して撮影しては、いかがでしょうか。 |