お 風 呂 の水 位 報 知 器
1 ねらい
トランジスタ回路をつくり、わずかな電気を通す物があることに気付き、お風呂の水位報知器を作ろう。また、人間の体も電気が流れることを体験しましょう。
2 準備/材料
トランジスタ(2SC1815) 1個 メロディーIC 1個 抵抗(10kΩ) 1個 電池(単三) 2本 電池ボックス 1個 コード 3本 インターホンコード 5m クリーニングハンガー 1つ ケース 1つ 厚紙(ダンボール5×5p)1枚 |
ビニールテープ はさみ ニッパー ペンチ キリ(千枚通し) ハンダごて ハンダ |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3 製作
設計図(回路図) | ![]() |
作業3 設計図のように組み立てる。 @トランジスタの足を(3本の線)を3方向に広げておく。 Aトランジスタの向きを確認し、各E,C,Bとつながる相手を正しくつなぐ。 |
![]() トランジスタのC(コレクタ)とメロディーICの黒の線 トランジスタのB(ベース)とインターホーンコードの線 |
B残りの線をつなぐ メロディーICの赤線と電池ボックスを一緒に抵抗の片側につなぐ。 抵抗のもう一方はインターホンコードの別の線 作業4 クリーニング用ハンガーをお風呂のふちにかかるように曲げ、コードの先を固定する。 @クリーニング用ハンガーを手で曲げる。 Aインターホンコードをハンガーにビニールテープでつける。 |
![]() |
作業4 回路をケースに入れる。 @接続場所の線をセロテープでおおう。 Aケースのふたにキリであなを開ける。 (最低2つ、たくさん開けても良い) B回路全部をケースに入れ、ふたのあなからインターホンコードを出す。 |
![]() |
電極に水が付くと、わずかな電流が流れ、トランジスタで増幅され、メロデイーがなります。 |
3 これは水位報知器ですが、電極を両手でつかむだけでもメロデイーがなります。
つまり人間もわずかに電気を流すということです。
これを利用して、50人程度で、手をつなぎ輪を作り、電流を流すことができます。
水道水、ジュースなどでも鳴ります。