ペットボトルを使って、浮沈子の遊びを紹介します。
これは、中学校1年で学習する浮力の学習に役立ちます。家庭でぜひ作ってみてください。
1.準備
・梱包用のエアーシート(写真:プチプチ)、プラスチック板、くさり(お風呂の栓などにつなぐもの)、ペットボトル、エナメル線など
2.作り方
![]() |
@写真のような、梱包用に使うエアーシート(気泡をプチプチつぶして遊ぶ物) を適当な大きさに切ります。 |
![]() |
Aプラスチック板などに魚の絵などの形を切りとり、ペンで色を付けます。 @のプチプチを魚の背びれにエナメル線などでつるします。 魚の下には、写真のようなくさりを付けます。 クリップなどでもよい。 |
![]() |
Bプチプチの大きさと、魚(浮沈子)・くさりの重さの調整は、バケツを使うとよい。 ちょっと力を入れると、沈むほどにします。 写真のようにくさりだと、玉を抜いていくとよい。 また、プチプチの大きさを切ってもよい。 |
![]() |
Cペットボトルに水を入れ、プチプチ−魚−くさりをつないだ物を入れます。 浮沈子は、写真のように何でもよい。 |
![]() |
Dペットボトルに海草もどきを入れると雰囲気が出ます。 |
3.遊び方
ペットボトルのふたを閉めて、ボトルを手で軽くつぶすようにすると、浮沈子が沈みます。
離すと、浮いてきます。
うまくいかないときは、おもりの量を調節してくださいね。