無銭家で少し暇のある方のための |
|
![]() |
![]() |
![]() |
PCカメラまるでゲゲゲの鬼太郎のときの 目玉おやじのようである、台湾製でデーター なし |
早速中を開けてみる、ビスとすり割で簡単 に開いてしまう、申し訳程度にレンズがついているその後ろには赤外カットフィルター がついている全部とりはずす |
中を開けてみるとCCDチップが見えるどこの メーカーか分からない多分ソニーかコダック またはテキサスあたりだろう |
![]() |
![]() |
![]() |
片方の蓋に31.5mmのスリーブをつける 外国のHPなどではフイルムのケースが ちょうどアメリカンサイズにあうようだが すこしみじめなので金属のスリーブをつける |
スリーブをつけてCCDカメラらしくなった状態 下の緑の発光ダイオードが通電してるとき は光る。640x480VGA対応してます |
CCDチップをのぞきこんだ状態である 結構大きなチップです、私のまえ使ってた ST−5のTC−255より大きいのにはおどろ きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
望遠鏡に取り付けたところ結構さまになってるあとは解像度が問題です。 USB接続なので簡単です。 |
昔のスペース10につけてみました、試写を してみましたら結構綺麗に画像が取れました (UP)予定 |
参考までに冷却CCDです、やはり見栄えが ちがいます、金額が全く違うので仕方ないです、旋盤とフライスの使える方はメタルケース を作ってみてはいかがですか |
まだ改良の余地があるのですが、少し使ってみないとわかりません、冷却CCDには及びませんが、
PCカメラを色々みるとコダック、フィリップス、Qcam、etcなんてあります
後はドライバーが付属してますが、あまり良いものはなく天文用に作ってるHPがありますので参考にしてみては
いかがですか、ただしフランス語だったようで私には全くわかりません
またVBが出来る方は自分で作ってもいいですね
遊び心をくすぐるものです。
自己責任で行ってください、保証は受けられません
(