【天 候】 晴れ 【山 名】 ![]() 【地 域】 赤城山 【地 図】 ![]() 【コース】 新坂平P(9:40) → 地蔵岳(10:10-11:00) → 大沼南岸(11:45) →(車道)→ 五輪峠(12:25) → 陣笠山(12:35-13:10) → 薬師岳(13:20) → 野坂峠(13:30) → 出張山(13:45) → 出張峠(13:55) → さいたま市立少年自然の家(14:00) →(車道)→ 新坂平P(14:30)
登り始めると足元には、マイズルソウが夥しく生えていたり、気持ちの良い笹原だったりで、 快適に高度を稼いでゆく。しかし、お花がぜんぜん咲いていないのが少し残念。 それでも、山頂が近づくにしたがって、ヤマザクラの小枝に少しの花を見ることができた。 地蔵岳の山頂に立つには、たった30分の登りだった。先ずは1等三角点を写真に収め、 山頂の散策をする。山頂は結構広い草原状になっているが、電波の中継アンテナや、 建設省の雨雲レーダーが所狭しと立っている。山頂をしばらく歩き回っていたら、 やっとショウジョウバカマを一輪見つけ写真撮影。すると頭上のTBSのパラボラアンテナが、 突然向きを変えた。(゚o゚) 山頂で約1時間過したが、まだ時刻は早いし少々物足らなさもあったので、 もう一ヶ所歩きたい・・・と、眼下には未だ歩いたことの無い五輪尾根が横たわっているではないか。 うん、あそこを歩こう・・・ということで、大沼側に下る。 大沼側の登山口から赤城道路の五輪峠までは、3Km近い車道歩きになる。 でも、路肩には、各種のスミレやフデリンドウが咲いていて、結構楽しめた。 五輪尾根は今回初めてのコースだが、地形図を見るとそれほどの高度差もなさそうなので、 のんびりと歩く。 最初のピークの陣笠山の山頂は、10m四方くらいの広場になっていたので、 そこでちょっと遅いお昼にした。四方の山を双眼鏡で見ると、黒檜山の北側のガレ場や地蔵岳の山頂には、 何人かの人影が見えた。 陣笠山から先は、薬師岳の手前に少々急登があったものの、概ね快適な尾根道で出張峠に到着。 ここからは手入れに行き届いた「関東ふれあいの道」を沼尻まで下り、車を停めた新坂平へ戻った。 【撮影機材:NikonF801+SIGMA28-200mm(1:3.5-5.6),NikonCOOLSCAN II】
|