毒蛇咬症の判別

 北海道から九州にかけて8種類のヘビが生息しているが、毒蛇はマムシとヤマカガシ(北海道には
生息しない)のみである。しかし、実際にヘビをほとんど見たことがなければ、この2種類を判別
することさえ難しく、また、草むらなどで咬まれた時などはヘビを確認できないことも多い。
 このような時は牙痕や症状から判別しなければならないが、まれに腫脹がわずかであるにも
かかわらず、咬傷後短時間で出血傾向の見られる重症マムシ咬症が、ヤマカガシ咬症と間違わ
れることがある。このような重症マムシ咬症は、その転帰がはやく、早急に適切な処置を行わな
ければ、死に至る危険性が高い


ヤマカガシ咬症毒の主な作用はプロトロンビンの活性化であり、その作用は強く、時には
             測定限界以下までフィブリノーゲンが減少する。腫れや痛みはほとんどなく
             数時間後から1日ほど経過した後出血傾向が現れる。毒の直接作用により
             DICを引き起こし、さらに糸球体血栓により急性腎不全を起こす。


マムシ咬症   : 一般には腫脹と疼痛が見られ、腫れの進行に伴って出血傾向や急性腎不
             全を起こしてくる。しかし、稀に腫れがわずかで、咬傷後数時間で全身性の
            出血が現れる症例がある。このような症例では急激に血小板が減少し、皮
            下出血だけでなく激しい消化管出血を起こし危険な状態に陥る。


   ヤマカガシ咬症ではフィブリノーゲンの減少が主体であり、重症マムシ咬症では血小板の
     減少が主体であるため、経時的に血液検査を行うことによって毒の注入の有無やヘビの
     判別、重症化の診断が可能である


 

ヤマカガシ咬症

重症マムシ咬症

腫 脹


GradeT,U,V

GradeW,X

疼 痛

出血傾向



凝固系など



血圧低下


尿


その他




死亡まで
 



+++
(歯肉、注射痕、
 出血斑、消化管)

フィブリノーゲンが減少
血小板は後で減少
線溶活性が亢進




ヘモグロビン尿


一過性の激しい頭痛
DIC
急性腎不全



 

−〜+

+++
(注射痕、出血斑、       消化管)

血小板が数時間で
急激に減少


急 激
(受傷後数時間)

ミオグロビン尿、
 血尿

複視
呼吸不全、心不全
急性腎不全、(DIC)
多臓器不全

2 日
 

+++

−〜+++
(数日後血小板が
 減少してから)

血小板が腫脹に 
伴って徐々に減少



(腫脹が進行後)

ミオグロビン尿
 血尿

複視
急性腎不全
呼吸不全
心不全

3日〜2週間
 
 
 
  マムシ咬症のGrade分類
GradeT:受傷局所のみの腫脹
GradeU:手首または足首までの腫脹
GradeV:肘または膝関節までの腫脹
GradeW:一肢全体に及ぶ腫脹
GradeX:一肢を越える腫脹
      または全身症状を伴うもの

しかし、腫れの進行する速さは、症例によりかなり異なり、
数時間で腕全体に腫れが広がるものから、48時間近く
かかるものまでかなり差があるので、咬傷後すぐには
  重症化するかどうかを判断するのが難しい場合もある

トップページへ