向山型算数教科書指導マニュアル
東京書籍 6年生上【分数のかけ算】約分編  P9
 
1 問題を読む
 @ノートに日付・ページを書きなさい。書けたら「書けた」と言いなさい。
  ※早く書けた子はおおいにほめる。なれると書いて待っている。
 
 A教科書P9。□2を指で押さえなさい。押さえたら隣と確認しなさい。
  
声をそろえて読みなさい。
  ※そろわなかったらもう一度。
 
2 かずや君の方法で解く
 Bかずや君の計算を指で押さえなさい。読みます。8/9×3/10は8×3/9×10だから24/90。
  これは約分ができます。黒板を見なさい。
 
 C24/90を約分します。2で割ると12/45。まだ約分できますか。
  2で割ると・・・割れません。3で割ると・・・割れますね。
 
 D4/15ですね。教科書の□の中に書きなさい。□からはみ出してもいいです。
  ※教科書にある問題にも答えを書きこませる。
 
 Eこのように約分をするときは2,3,5,7と順に見つけていきます。
  分母と分子は同じ数で割ります。
 
3 りつこさんの方法で解く(補助計算の書き方を教える) 
 Eりつこさんのやり方を指で押さえなさい。
  ※隣と確認させることで、集中していない子を追い込む。
 
 F9と3を○で囲みなさい。約分をします。
  ※目で見てパッと分かるように工夫する。
  ※「線を引くときはミニ定規を使いなさい。」とさりげなく言う。
 

 G○の数字の約数を書きなさい。書いたら最大公約数を○で結びなさい。
  ※ここでも目で見て分かるように書かせる。

 
【ノート】 約 9(1,B,9)
          3(1,B)
 
 H○の数字を最大公約数で割りなさい。
  ※お助け計算(補助計算)を必ず書かせる。簡単な計算の時こそ習慣づける必要がある。
   こうすることで、子どもは自然に補助計算を書くようになる。
 
  お         1
    3)9     3)3
      9      
      0       0
 I8と10を□で囲みなさい。 約分をします。
  □の数字の約数を書きなさい。書いたら最大公約数を○で結びなさい。
 
【ノート】 約  8(1,A,4,8)
         10(1,A,5,10)
 
 J □の数字を最大公約数で割りなさい。
  ※ここでも必ずお助け計算(補助計算)を書かせる。
  ※初めのうちは、お助け計算がきちんと書けているか隣の人と確認させる。
  ※間違えたら×をつけて書き直すように言う。
 
 Kこのようにお助け計算(補助計算)を必ず堂々と書きます。
  ※お助け計算は、堂々と書くことをはっきり言う。小さくては意味がない。
   しばらくすると、計算一題につきノートを1ページ使うようになる。
 
4 練習問題を解く
 L @の問題を解きます。最初の問題は一緒に解きます。残り3問は自分で解きます。
  (3)の3/8×4/9ができたら持ってきなさい。
  ※できた子から板書させる。
  ※「写すのも勉強のうち」と繰り返し言う。


                     
群馬法則化サークル
インフィニットINDEXへ
篠崎のH.Pへ 篠崎実践報告へ