アネモネの花の異常
![]() |
アネモネは、ユーラシア大陸に多く分布する球根植物で、八重咲きなどの多くの品種があります。 冬場の仕事場に花を飾ろうとスーパーの花屋さんでアネモネを買ってきました。 とってもきれいなので喜んでいると、ふとおかしいことに気づきました。 下の紫色のアネモネを見てください。 がくの一部が大きくうす紫色になっていました。 |
![]() |
![]() |
そこで、調べて分かったことは。 花の下にある緑色したものは、萼(がく)ではなく葉なのです。そして、アネモネには花弁がありません。きれいな花びらは、本当の花弁ではなく萼片(がくへん)が花弁状となったものなのです。 つまり、萼の一部が薄紫の花びらになったのだと思ったが、葉の一部が花びら状の萼になったと言うこと。 ちょっと、ややっこしい文ですが、お分かりいただけましたか。(私は生物の専門家ではありません。専門家が見て間違っていましたらご連絡ください) さて、なぜこのようになったか? 理由として考えられるのは、園芸種なので、いろいろ遺伝子をいじっているから? 化学薬品の影響? 突然変異でなく、アネモネにはよくあること? 私には、分かりません。 |