自然


ひいらぎもくせい

 落合西小学校の校庭にあり、樹齢430年と推定されています。栃木県の天然記念物に指定され、平成元年9月に栃木県名木10選に選ばれ、同年12月の新日本名木百選の選定のおり、部門別10選「親しまれている木」の部に入選しました。

<学習問題> 
落合西小学校に行って実際に見てみよう。
木の高さや幹の太さを測ったり、調べたりしてみよう。
430年前の人々の暮らしについて調べてみよう。


鶏鳴山
(けいめいざん)

 昔、日光を開いた勝道上人(しょうどうしょうにん)が日光に行く前に修行した山で、ここから男体山をながめていたと言われています。勝道上人が悟りを開いた山と言う意味で「悟叡山(ごえいざん)」とも呼ばれています。写真をクリックすると登山道までの地図が見られます。

<学習問題> 
鶏鳴山の標高や位置を調べて、白地図に書いてみよう。
鶏鳴山で行っている地域の行事を調べてみよう。
勝道上人について調べてみよう。


行川(なめがわ)

行川

 日光を開いた勝道上人(しょうどうしょうにん)が修行の一つである水行(みずぎょう)をした川だったので行川という名前になったと言われています。そのため川の近くには「見行地(けんぎょうち)」「僧入(そうがいり:すがいり)」「三部沢(さぶざわ)」などの地名ものこされています。

<学習問題> 
行川がどこを流れているか調べて白地図に書いてみよう。
「見行地」「僧入」「三部沢」という地名がついた由来を地域の人に聞いてみよう。
「見行地」「僧入」「三部沢」に行ってみよう。      



地域の学習Topへ

地図へ