教育資料室だより 第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号 第7号 第8号 第9号
第10号 第11号 第12号 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号
教科書 教育思想史 教育史年表 教育研究書 教育実践書
教育制度史 一般教育図書 教育会機関誌 学校記念誌 教育雑誌
教育関係写真 研究集録 教育者自伝 市町村教育史 日本教育史
群馬県教育史 教育学 社会教育史 教育関係職員録 教育学事典
学習指導書 教育広報誌 社会科副読本 教科書研究
江戸時代の寺子屋で使用された教科書(往来物)
郷土関係の各種刊行物
郷土史関係図書及び資料
教育紙芝居及び教育レコード
郷土の写真、アルバム、絵葉書
明治43年(1910)10月8日、群馬県立高等女学校(県立高等女学校は高崎市に1校あるのみでした)を会場に1府13県「関東・東北聨合教育会」が開催された。この際の記念品として「山田郡教育会が作った『桐生織物標本』箱入り2組が、桐生西小学校の家庭科室から発見された。
織物のサンプルが貼付された台紙に、織物の名称、糸の質、用途、販路、価格、製造者名が記載されたものが52枚もある。織物名を列記してみる。平縮緬、觀光繻子、綿々繻子、節糸織、 紡績織洋服地、平羽二重、琥珀帯地、綿黒八丈、紋繻子、御召縮緬帯地、薄琥珀、觀光色繻子、本繻子、支那輸出繻子、平絽、綿繻珍、紋タフタ、紋絽、綾糸織、 初音御召縮緬 、縞絽、緞子裏地、甲斐絹、瓦斯縮。
明治42年度桐生織物産額統計一覧表も添付されていた。当時の桐生の織物業は、日本の産業の中でも大きな地位を占めていた。この織物標本は貴重なものである。
![]() |
![]() |
標本の表紙 | 綿繻珍 |
![]() |
![]() |
緞子裏地 | 甲斐絹 |
『ふるさと桐生のあゆみ』 | 1,400円 |
『あすへ伝えたい桐生の人と心 上巻』 | 1,700円 |
『あすへ伝えたい桐生の人と心 下巻』 | 1,700円 |
開館時間 9:00~16:00
休館日 土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
〒376-0042
群馬県桐生市堤町1-23-16
事務室 TEL.0277-43-2602
FAX.0277-43-2602
相談用 TEL.0277-22-6327