本文へスキップ

Kiryu teaching lab.

電話でのお問い合わせはTEL.0277-43-2602

〒376-0042 群馬県桐生市堤町1-23-16

適応指導教室「あぷろーち」

あぷろーち

 桐生市立教育研究所「適応指導教室」(愛称:あぷろーち)は、学校に行きたくても行けない、児童生徒に対して、学校生活への復帰を支援するために開設されています。
 あぷろーちの活動は、指導員によるカウンセリングや小集団における仲間づくり、体験活動、学習活動を通して、心の安定を図り、自立心や社会性を育むことを目的としています。

 ◇通室している児童生徒の家庭には毎月1回『めだか通信』を発行し、適応指導教室での活動の様子を伝えています。


「あぷろーち」の生活

1 開室日
 月曜日〜金曜日 9:30〜15:00
(ただし、火曜日は、会議等のため12:00まで)

2 生活内容
 学習だけでなく、運動やレクリエーションなど、多くの活動に取り組んでいます。詳しくは、「通室のしおり」をご覧ください。

@自主活動
 読書や集団ゲーム、軽スポーツ、野菜の栽培など。
Aふれあい活動
 周辺散策、登山、園児との交流、調理実習など。
B運動
 桐生青少年野外活動センター等の利用など。
C学習活動
 教科書やドリル、ワークなどの教材を活用して基礎的・基本的な学力の定着を図ります。
Dその他の活動
 宿泊学習や健康相談会、保護者会など。

通室のしおり


「あぷろーち」に通室するには

 適応指導教室への通室をお考えの場合、研究所に直接ご連絡いただくか、在籍学校にご連絡ください。
 研究所へ来所いただく、日時を決定いたします。(保護者の方だけでなく、児童生徒本人の見学等もできます)、後日来所いただき、教育相談員との面接・相談、適応指導教室の見学、体験通室などを経てから、「通室願」を提出いただき、正式に通室となります。
 適応指導教室での児童生徒の様子は、当該学校へ毎月報告し、担任の先生等と連携をとりながら支援しています。


information

桐生市立教育研究所

〒376-0042
群馬県桐生市堤町1-23-16
事務室 TEL.0277-43-2602
    FAX.0277-43-2602
相談用 TEL.0277-22-6327