ツール・ド・草津 完走記

1997年4月20日
大川 圭吾

[ちょっとお待ちを。] 1.デモンストレーションコース

 「1分前、30秒前、10,9,8,7………3,2,1、ドン」、と言う音でスタートです。まずは温泉街を回る5kmのデモンストレーションコースを走ります。この5kmはレースではありません。主催者側も粋なことを考えるものです。先導者に導かれ、ゆっくりと温泉街を下っていきます。温泉街の人々の声援が心地よく聞こえました。
 スタート地点に戻りますから、下った分だけ登らなくてはなりません。少しづつ登りになってきました。気がつくと横に「唐草太郎」異名を取る人(ウエアから手袋、ヘルメットに至るまで全て唐草模様)がいて、ひときわ高い応援を受けています。彼はMTBのクラスでロードの後ろに並びましたが、この上り坂を利用して順位を上げてきたようです。
 スタート地点が近づくにつれて登りが急になってきました。気がつくと一緒に走っていた渡辺さんが10mくらい前を走っています。この時点で今回のレースは渡辺さんには勝てないと感じました。スタート地点が近づいてきました。すると横に須藤君(彼もMTBでロードの後ろに並んだ)がいて、「大川さん、なんでこんなとこにいるの?」と声をかけてきました。そんな事を言われたって、息はハアハア、ゼイゼイでとても苦しくなっていたのです。なんと、スタート地点の前で苦しくなってしまったのは、80回以上の大会出場で初めてです。ここで歩いている人もいたのですから、どれだけ坂がきついかが分かってもらえるでしょう。

2.スタート地点通過

 スタート地点の直前の急坂を上る時、(あと残りの750mを上り切れるかな)と不安で した。そこで、スピードはともかくとして、いちばん疲れない速さで上ることにしまし た。渡辺さんと須藤君は、もうとっくに見えなくなっています。MTBの女性も私を抜い ていきます。でも我慢、我慢、(今日の一番の目標は、標高差800mを一度も休まずに上 り切ることにあるのだから)と考えながら、ただひたすらにペダルを漕ぎました。標高 差800mと言うのは、ざっと日光いろは坂を連続して2回上ることに相当します。そう例 えれば″きつさ″が分かってもらえるでしょうか。
 そのうちにスタート地点の時の息も落ち着いて来て、余裕が出てきました。とは言っ ても先は長く、ここでスピードを少しでも上げると上りきれないでしょう。スキー客が そばで応援してくれています。遠くに見えるのは谷川の山々でしょうか、頂きの残雪が とても美しく感じられました。また、遠くの山々だけではなく、すぐそばの景色も残雪 あり、小さな氷のはった湖沼ありで素晴らしい。でも、苦しくて景色をじっくりと眺め る余裕はあまりありませんでしたけれど。わずかですが、やはり疲れる人もいるらしく 、何人かを抜くことができました。
 走り始めたばかりだと言うのに、パンクを直している人がいました。ああ、かわいそ うに・・・・・。

3.殺生コースのゴール地点

 11kmコースである殺生コースのゴールが右に見えてきました。昨日、コースの下見に来たとき、ここまでは来ました。しかし、これより上はゲートが閉められており、ここより先には上れませんでした。「ここで三分の一ですよ」、と係員の人が教えてくれました。ここからは未知のコースです。
 気温はかなり寒いにも関わらず、背中は汗でびっしょりです。スタート前のアナウンスで、「頂上の気温は1度です」と言っているのを思い出しました。ヘルメットの間から汗がしたたり落ちます。その落ちた汗がスポーツサングラスの内面に落ち、その汗でもって視界がゆがみます。残りは7kmです。先週の葛生原人マラソン10kmの3km地点を思い出しました。ゴールまで同じく7kmです。あの時も息が苦しかった、でもそのまま走り切れたのですから、今回も休まずにゴールできるはずだと思いました。あの時は50分を切れましたから時速は12km以上で走った訳です。しかし今日は自転車にも関わらず、時速8kmから11kmくらいで、走るのよりもずっと遅いスピードです。
 両足の筋肉がつっぱってきました。どうも疲労による乳酸の蓄積で弾力がなくなってきたようです。なるべくコーナーを大回りして、走る距離が少しぐらい長くなっても勾配が少ないコースを選びました。

[ちょっとお待ちを] 4.アコーディオン演奏

 給水所がありました。もらうとあの甘ったるいエネルゲンです。ランなら、甘ったるくていやになる処でしょうが、BIKEでしかも疲れていましたから、その甘さが美味しく感じられました。水筒の水はほとんど飲んでいません。
 第2回目の給水所も同じくエネルゲンでした。その直ぐ近くでアコーディオンで″鉄腕アトム″を演奏してくれています。選手を励ますためにやっているのでしょうが、とても疲れていたので、「うるさいなぁ」としか感じません。
 一人、道の端の残雪のそばに座り込んでいる人に会いました。その人はほとんど放心状態でした。力を使い果たしたのでしょう。もうとっくに森林限界を過ぎており、見下ろすと何人もが上ってくるのが良く見えます。また、上を見てもまだまだつづら折りの道が続き、そこを上って行く人も見えます。
 このコースはほとんどが連続した上りでしたが、たった一ヶ所だけ平らな部分がありました。そこでギアチェンジをして、後ろを小さなギアにしました。それまでは、ほとんど一番軽いギアで走っていたのです。今回はいつものロードではなく、よりギアを軽くできるスポルティーフにしました。やはり、この自転車にして良かったと思います。

5.あと3km、そしてゴール

 「あと3km」との標識がありました。このまま行けば最初の目標(一歩も歩かずに完走する)は達成できそうです。時間は既に1時間16分が過ぎていました。「もうそんなに長く走っているのか」と思い、時間的感覚がランと違うな、と感じました。前橋さんはもうゴールしているでしょうか。「あと2km」の標識、再び先週のマラソン大会が思い出されます。先週のマラソン大会もあと2kmの時が辛かった。
 ついに最後の標識「あと1km」が見えました。ここでラストスパートしてもしかたがないので、いままでと同じスピードで走り続けます。
 ゴールが見えてきました。そこはほとんど勾配がない所だったので、後ろから抜かされたくないと思いスピードを上げてのゴールです。記録は私のスピードメーターで、距離:17.82km(公称18km)、タイム:1時間35分40秒(正式タイム)、平均時速:11.18km(デモコース5kmを含む)でした。
[Image]

追記

 来年は、今回の標高差800mの1.5倍、標高差1200mを上る「ツール・ド・八ヶ岳」に、ぜひ出場したいと思っています。


みかも新聞・目 次