|
研究紹介へ戻る |
2003.3.25 |
|
新しい結合と機能を創りだす−ガリウム繊維金属錯体− |
|
群馬大学工学部応用科学科 |
上野 圭司 助教授 |
生体吸収性衣料材料をつくりませんか |
|
群馬大学工学部材料工学科 |
奥 浩之 助教授 |
出力変動なしに周波数変調が可能な半導体レーザ |
|
群馬大学大学院工学研究科
ナノ材料システム工学専攻 |
高橋 佳孝 助教授 |
レーザー遊動蛍光法(Laser Induced Fluorescence)について |
|
群馬大学工学部機械システム工学科 |
天谷 賢児 助教授 |
「分子の積む木遊び」をシーズに発展させるために |
|
群馬大学工学部生物化学工学科 |
武田 茂樹 助教授 |
カメラを用いた形状計測 |
|
群馬大学工学部情報工学科 |
太田 直哉 助教授 |
口腔の機能を客観的に評価する−舌可動域測定器の開発− |
|
群馬大学医学部口腔外科学講座 |
茂木 健司 教授 |
藻類の粘液に関する研究 |
|
東洋大学生命科学部生命科学科実験室 |
福本 亮平 嘱託職員 |
|
2002.12.25 |
|
ラダーシロキサン−私を使ってください |
|
群馬大学工学部応用科学科 |
海野 雅史 助教授 |
金属イオンや有機物をとことん分ける |
|
群馬大学工学部材料工学科 |
岡田 行弘 助教授 |
スペクトル拡散情報処理システム |
|
群馬大学工学部電気電子工学科 |
弓仲 康史 講師 |
いろいろな物が混在する流れ場をまとめて計算 |
|
群馬大学工学部建設工学科 |
松本 健作 助手 |
ぶつけると10倍微粒化促進−使い道はジェットエンジンetc− |
|
群馬大学工学部機械システム工学科 |
志賀 聖一 助教授 |
動物細胞の生・死を迅速に識別 |
|
群馬大学工学部生物化学工学科 |
箱田 優 助手 |
ヒト染色体導入マウスを利用したヒト抗体医薬開発 |
|
群馬大学連携大学院 |
石田 功 客員教授 |
|
2002.9.25 |
|
光による結晶成長制御の試み |
|
群馬大学工学部応用科学科 |
奥津 哲夫 講師 |
ケナフを使った天然繊維強化プラスチック |
|
群馬大学工学部材料工学科 |
黒田 真一 助教授 |
スパッタリング法を用いた窒化物半導体薄膜の作成 |
|
群馬大学工学部電気電子工学科 |
宮崎 卓幸 助教授 |
安全に自動化を進めてますか? |
|
群馬大学工学部機械システム工学科 |
安藤 嘉則 講師 |
生物関連分野における高圧力応用 |
|
群馬大学工学部生物化学工学科 |
外山 吉治 助教授 |
大規模データの構造を探る |
|
群馬大学工学部情報工学科 |
関 庸一 教授 |
|
|
|
2002.6.25  |
|
磁石(磁場)を用いた材料の構造解析 −核磁気共鳴法(NMR)− |
|
群馬大学工学部材料工学科 |
山廷 健 助教授 |
フラズマフオーカス装置による軟X線の発生 |
|
群馬大学工学部電気電子工学科 |
佐藤 守彦 助教授 |
FEMを用いた基礎・盛土・山留め等の設計支援ソフトウェア |
|
群馬大学工学部建設工学科 |
若井 明彦 助教授 |
シーズ温故知新 |
|
群馬大学工学部機械システム工学科 |
松原 雅昭 助教授 |
バラジウム触媒の特性を生かした新しい重合方法の開発 |
|
群馬大学工学部生物化学工学科 |
米山 賢 助教授 |
「ふつう」でない人は侵入者? |
|
群馬大学工学部情報工学科 |
浅香 緑 助教授 |
コンピュータシュミレーション |
|
富士重工葛Z術研究所 |
松村 修二 客員教授 |
|
|
|
2002.3.20  |
|
溶液中の重金属イオンを簡単に取り出す |
|
群馬大学工学部応用化学科 |
板橋 英之 助教授 |
コーデッド・アバチャーを用いたガンマ線源分布の画像化計測 |
|
群馬大学工学部電機電子工学科 |
伊藤 直史 講師 |
石炭灰を使用したコンクリートの硬化特性 |
|
群馬大学工学部建設工学科 |
杉山 隆文 助教授 |
マイクロバブル |
|
群馬大学工学部機械システム工学科 |
田部井 勝稲 助教授 |
濃厚懸濁液中の粒子径の測定 |
|
群馬大学工学部生物化学工学科 |
窪田 健二 教授 |
遊んでいる計算機を活用しよう |
|
群馬大学工学部情報工学科 |
有次 正義 助教授 |
|