とらさんからのメール(その2)
Dukeって何者?
とらさんからメールが来ました。
>こんにちは。東京駅近くのオフィスで働いている××と申します。
>いつもホームページ楽しく拝見させていただいております。
>一つ質問があります。Dukeって何者でしょうか?
>ここにもいました。
>http://tokushima.shikoku.mbc.ntt.co.jp/wnn-c/chiiki/yamakawa/ki.htm
>それではこれからも楽しいホームページを期待しています。
>失礼します。
とらさん、メールをありがとう。
で、Dukeとは、何者か、ということですが、Sun関係のWebのFAQには以下のような説明が載ってました。
Who is that little guy with the red nose on some of your web pages?
That is Duke, the HotJava mascot.
He's very good at demonstrating executable content.
He is not a penguin, he is not a tooth, he is ... just Duke.
His hobby is surfing.
He was desighned by an artist named Joe Palrang.
随分前のものだから、今はもうこの説明はないかもしれません。
今のHotJavaは知りませんが、HotJavaがまだベータ版だった頃、Netscapeの流星の代わりに、
HotJavaではDukeが踊っていたような気がします。
・・・当時HotJavaは何回かちょっと使ってみたことがあるだけなので、確信はないのですが、
そんな記憶がかすかにあります。多分そうだったと思うんだけどな・・・気のせいかな。
間違ってたら、ごめんなさい。最近よく思い違いしてるもんで・・・
JDKのサンプルアプレットには、今でもDukeが動くアプレットがありますが、
始めてブラウザ上でDukeが飛び跳ねているのを見たときは、「新しい時代の幕開け」
って言葉をマジでかみしめた覚えがあります。(ちょっとオーバーかな)
でも、その位、当時、Javaっていう言語はインパクトがあったんですよ。
Sunで作ったバイトコード(classファイル)が、本当にそのままWindows上で動いた時は、
「ホントに動くよー」ってみんなで感心したものです。
一時の熱狂的なブームが去って、最近やっとJavaも地に足がついてきたかな、ってカンジで、
日本でも、Javaを利用したシステムが実運用され始めているようです。
で、私にとって、Dukeっていうのは、多少思い入れのあるキャラクターなんですね。
これは、多分Javaにかかわっている多くの人達の間で同じだと思います。

[ うちのDukeです ]
ぶたさんがWebから通信販売で買いました。他にもいろいろなJavaグッズがあります。
ご興味のある方はこちらへどうぞ。
Dukeは、HotJavaのマスコットキャラクターというより、今ではJava全体のマスコットですね。
実際、Sunは、湯気の立つコーヒーカップのJavaのロゴと併せて、Dukeに関しても権利を主張していて、
勝手にイメージの掲載とか、できません。
・・・だからねえ、とらさんからのメールにあるページって、ヤバイんじゃないのかなあ。
大丈夫なんですか?NTTさん???
(アプレットじゃなくアニメーションGIFってのが不思議だわ)
とらさん、こんな説明でよろしいでしょうか?
間違っていたり、不適切だったり、誤解を招くような説明がありましたら、大変申し訳ありませんが、
直接メール等で指摘していただけると嬉しいです。
では、とらさん、またのメールをお待ちしております。
1998.05.24
ホームページに戻る